【画家になるには】画家に向いている人、画家の適性や資格を解説





 

 

目次

画家になるには

画家になるには
どんな努力が必要なんでしょうか?

そもそも画家として“意味のある活動”
とは何なのでしょうか?

 

描いた絵が個展で売れる
コレクターさんの家に絵が飾られる
常に注文作品を抱えている
有名百貨店での展示予定が常にある
画家仲間がたくさんいる
個展に毎日ファンが来る
絵画教室の生徒に感謝される
後輩画家にアドバイスを求められる
ネットで見ず知らずの人に絵が売れる
お金と時間の不安のない状態で制作できる

画家として“意味のある活動”とは何か?
これを追求していった結果

私は幸いにも上に書いた全ての状態を
手に入れることができました。

たぶん、これら全てを手に入れて、
“画家としての生きがい”を感じない人は
いないでしょう。

 

まあ最高に楽しい画家ライフです。

 

さてさて今回はそんな自慢話をするために
文章を書いたわけではありません。

これらの“画家としての生きがい”を
感じる状態は“作れる”のです。

ちょうどキャンバスと絵の具と
溶き油を準備すれば油絵が描けるように

正しい“作り方”と材料さえ用意できれば、
調達できるのです。

描いた絵が個展で売れる
コレクターさんの家に絵が飾られる
常に注文作品を抱えている
有名百貨店での展示予定が常にある
画家仲間がたくさんいる
個展に毎日ファンが来る
絵画教室の生徒に感謝される
後輩画家にアドバイスを求められる
ネットで見ず知らずの人に絵が売れる
お金と時間の不安のない状態で制作できる

これら全てを実現するのは
一朝一夕にはいきません。

しかし、「必要な準備」を十分にできれば、
全て作りだすことができるでしょう。

繰り返しになりますが、おそらく
これら全てを実現できれば

“画家としての生きがい”を感じる
最高に楽しい毎日を送れるでしょう。

“画家としての生きがい”のような
抽象的で実現方法がわからない夢も

正しい“作り方”と材料さえ用意できれば、
あなたにも作りだせると思います。

 

画家になるための情報や
正しい努力の仕方、必要な能力を
教えてくれる場所はほとんどありません。

今回は画家に向いている人
の特徴について紹介していきます。

 

画家に向いている人とは

画家に向いている人
とはどんな人なんでしょうか?

もしかしたらあなたは画家には
向いていないのかもしれません。

そうでないことを祈りますが…

ここではかなりぶっちゃけた
“リアルで残酷な話”をします。

これまで私は画家志望の方の
話を数多く聞いてきました。

画家として生きていきたいのに、
意味のある活動方法がわからず、
絵も売れず悩んでいる。

自信のある作品が全く
認められず落ち込んでいる

こんな方も多いです。

 

しかしよくよく話を聞いてみると、
中には

ただ好き勝手に生きて、
自分がやりたい放題やって、

その上で人からもチヤホヤされ、
お金も稼ぎたい

そんな心理が垣間見える画家もいます。

 

そんないい加減な人はもちろん、
何をやってもうまくいきません。

そして、そんな人は自分の無能さ、
身勝手さに薄々気が付いていることも
多いです。

そんな人が公務員やサラリーマンのような、
無難な職業につくと困ったことがおきます。

周りは結果が出せているのに
自分は結果を出せない。

そのせいで自分の無能さ、身勝手さに嫌でも
向き合わなければならなくなるのです。

なので、別に絵が大して好きなわけでもないのに

“画家を目指す”ことにするのです。

今の時代、日本で画家として
成功するのは簡単ではありません。

すると、結果をだせなくても、周囲から
「画家だから仕方ない」と
思ってもらえるわけです。

 

本当は無能さ、身勝手さゆえに
結果を出せない人でも、

画家だから結果をだせないのは仕方ない

と周囲に許してもらえるわけです。
批判されずにすむわけです。

そもそも価値のある作家活動の定義が
かなりあいまいなので

絵が売れなくても良いし、
自分は意味のある高尚なことをやっている!

と自分や周りの人に言い聞かせる
こともできるわけですね。

そういった人は本当に絵が好きな
わけではないので、

そういう結果の良し悪しが
曖昧なアートっぽいことを

手あたり次第ヤリ散らかしている
ことも多いです。

本気で絵が好きな人間からすると、
そういう人間を見るとムカつくわけです。

「画家」を逃げ道にするなんてふざけんな!
とおもうわけです。

本気で絵が好きなら、何かしらの結果をだして、
自分の活動に意味があることを証明してみせろよ!

と思うわけです。

かなりキワドイ内容をお届けしましたが、
もしこの内容に共感できた方は是非
まず1枚絵を売ってみてください。

それが最もわかりやすい画家
としての結果だと思います。

 

 

「昔から絵が上手かったんでしょう?」
「才能があるんですね?」

画家として展覧会場に立っていると、
お客様からこう言われることがあります。

 

しかし、私はもともと絵がド下手でした。

諦めずに売れるまで続けたから、
絵が売れるようになっただけで、

 

絵の才能がある とは正直思いません。

 

画家になるには才能は必要ない?

画家になるには
描き続けるしかありません。

私よりも数段、レベルの高い作品を
描けるけれど全く売れていない作家も
いますし、

私より技術の面では劣るけど
私の何倍も絵を売っている作家さんも
いらっしゃいます。

画家の適性は絵の技術の高さだけでは
決まらないのです。

画家に向いている人とは
描き続けることができる人
なのかもしれません。

今回は画家に向いている人の特徴や
画家になるために知っておきたいことを
紹介するので、是非最後まで読んでくださいね。

 

 

 

画家に向いている人は絵心がある?

画家に向いている人は
必ずしも絵心のある人とは
限らないと思います。

「私、絵心ないからさ~」

こんなことを言って、
描くことをためらってしまう人は多いです。

 

しかし、絵心がある(絵がうまい)かどうかは
画家に向いているかと
関係がないと思います。

 

私も絵はもともと超ド下手でした。

描きたいイメージは、いくらでもあるのに
絵心がなくて、表現する技術がなくて
まともな作品を作れませんでした。

 

長くつらい修業時代を経て、今では
ある程度描きたいものを描けるようになり、
楽しい作家生活を送っています。

 

作家活動を続けると様々な作家に出会います。
もちろん、もともと絵が上手い
絵心のある人も多いです。

 

面白いのがそんな、絵心のある人には

「描く技術はあるけど、
描きたいものが思いつかない。」
そんな人が結構いるということです。

これは大変なことです。

 

私も、作家活動を続けていて最も焦る瞬間は

「次描きたいものが思いつかない!」
という時だからです。

 

意外に思うかもしれないが、絵心のある
うまい人は、器用で余計なこだわりがない
人が多いんです。

ただ、こだわりや愛着のなさゆえに、
描きたいものがなくなることがあるようです。

絵のテーマや個性の基本的な考え方をプロの画家が徹底解説

2019.01.11

 

 

画家になるには必要な資質を知るべし

画家になるには学歴も展示歴、受賞歴も
必要ありません。

独創的な作家性
質の高い作品を安定して作る職人性
仕事、コネ、時間、お金を管理する
経営スキル

そして何より、画家としての自信
のある人なら、画家だと名乗った瞬間に
画家になれます。

 

作家活動にかかる経費を回収または調達し続け
作品制作にかかる時間を確保できれば

作家活動を続けることができます。

 

すると、自然と作品のクオリティーも
あなたの画家としての眼力も上がっていきます。

毎回の展示で「前よりも良い自分」を目指し
続ければ、気づけば売れっ子作家になっていた

なんてこともあるんです。

【画家の仕事】絵の仕事の種類や有名になる方法を解説

2018.08.04

【絵画の販売】自分で描いた絵を売る方法をプロの画家が解説

2018.02.09

 

 

 

 

画家になるにはできる理由を探そう

画家になるにはできない理由
ではなくできる理由を探しましょう。

私は経歴がないし、美術を専攻しておりません。

専門スキルはありません。ど素人の独学です。

機械に弱い私でも情報発信できるだろうか?

黒沼さんと違って私は…

専門的な教育を受けたことがないので
基礎的な部分が足りていないと感じています。

美術の勉強も学校も出てないのですが
大丈夫でしょうか?

これらはメルマガ読者の方から
良く聞く言葉なのですが、

全て「自分ができない理由」
について語っていますね。

私も自信のない臆病で慎重な
タイプなので、気持ちは本当に
よくわかるのですが、

これまでやったことのないことに
このような姿勢で向き合うと

必ず失敗してしまいます。

 

このような姿勢の方々は
無意識に「変わりたくない。」
と思っているのです。

これまで挑戦したことの
ないことに挑戦して失敗しても

別に大したことは起きません。
多少の時間やお金、自信を失う
だけで、死んだりしません。

 

問題は成功した時です。
彼らは無意識的に、

挑戦した結果、成功したら
人生がかわってしまうことを
知っています。

誰しも、経験のない世界に
身を投じること、変化する
ことが怖いので

成功して人生が変わってしまわない
ように、行動しないための
「できない理由」を頑張って
集めてきているのです。

本人はきっと自覚がない
かもしれませんが…

そんな人は成功を自分で
許可するだけで、

できる理由を探すだけで

意外とすぐに成功するかもしれませんよ。

 

ちなみに、上で例示した「できない理由」
は全て以下のように解消できます。

私は経歴がないし、美術を専攻しておりません。
専門スキルはありません。ど素人の独学です。

→美術を専門的に学んだ展示経験豊富で、
絵の技術も高い方々をたくさん見てきましたが

地位にあぐらを書いて、作品を世に出すための
努力を怠った結果、作品が売れていない画家を
何人も知っています。

美大を卒業して「作家活動」をしているけれど
絵はほとんど売れず、事実上、団体展や貸し画廊に
お金を納めているだけ という方も少なくないです。

残念ながら、日本は一般の方のみならず、
美術の専門家ですら、絵を売ったり、買ったり
飾ったりすることは特殊なことであり、普通はない
という認識の方が多いです。

なので、これは皮肉なことですが、日本においては
画家として成功するか否かに専門性はあまり関係ない
かと思います。

 

機械に弱い私でも情報発信できるだろうか?

→おそらく、ほとんどやったことがないだけで
機械に弱いも何もないと思います。

それに現在は非常に便利な時代で
知りたい情報は調べれば大体出てきます。

特に機械の使い方や情報発信の仕方は
情報発信の専門家がブログやYouTubeで
ものすごくわかりやすい動画や記事を
たくさんアップしているので、

少し調べれば誰でも
できるようになるでしょう。

実際、私も情報発信を始める前は
かなりの機械音痴で、パワーポイント
の資料もまともに作れない、

美大生のくせにPhotoshopも
あまりうまく使えない人間でした。

その時々の必要に応じてスキルを
ネットで調べて実践していけば

自分に必要なスキルは自然に
身についていくものです。

 

黒沼さんと違って私は…

→残念なことに、私は人一倍不器用で
物覚えの悪い人間でした。

なので、私にできたことは皆さんも
意志さえあればできると思います。

保証します。

 

専門的な教育を受けたことがないので
基礎的な部分が足りていないと感じています。

美術の勉強も学校も出てないのですが
大丈夫でしょうか?

→これは美大卒ではない多くの作家さんが
気にすることなのですが、美大通っていた
私に言わせると、

全く気にしなくて良いと思います。

実際に私の周りには美大を出ていないにも
かかわらず

私以上に圧倒的な成果を上げている
作家さんが数多くいらっしゃいます。

逆に美大や芸大を出たけれど、
コンビニやカフェでなぜかバイトしていて
消耗している方もいらっしゃるようです。

美大卒でないことは
画家として成功するかどうかには
関係ありません。

 

画家になるには売り方も学ぼう

 

絵を描く上での不安は、
『売れるのだろうか…?』という想いです。

【絵を生業に出来ない=私の絵に価値は無い】
という感覚がずっとあり、それを感じたくないが為に、
絵を描く事を避けてきたのだと感じています。

こんな声をメルマガ読者さんから頂きました。

ここでは

〇飾りやすさ
〇モノが売れる仕組み
〇好感度

この3つの側面から解説していきます。

【飾りやすさ】は大切です。

価値ある良い絵を描けるか?
絵を売ることができるか?
 
これらは全くの別種目だといえます。
 
どんなに価値のある良い絵を描けても、
飾りたいと思われなければ、
それがお客様の手に届くことはありません。

また、石膏デッサンやヌードモデルなんかを、
どれだけウマく描こうが、
ハイセンスな抽象画を描こうが

その絵を飾りたいと思われなければ売れません。

逆に“いまひとつ”な絵でも
飾りやすい絵であれば売れます。

 

【モノあ売れる仕組み】を
理解することも重要です。

日本人の多くが持っている悪い幻想として

「誠実に良いモノを作り続けて
入ればいつか売れる」

というものがあります。

ですが、今の時代消しゴムだって、
売ろうとしなければ売れません。
絵画ならなおさらです。

絵を買うお客様は基本的に、会場の抱える
お得意様もしくはあなたのファンです。

なので、これらの顧客数が多い状態で
展示できる画家になることが重要なのです。

“いまひとつ”な絵でも「最適な方法」で
売れば売れるのが実態なのです。

【好感度】も今の時代は重要な要素です。

自分に興味を持ってくれそうな人に媚びを売って、
感情的に抱き込んで絵を買ってもらう

そんなことを依存的で卑屈な態度
ではいけません。

自分の活動に興味をもってもらえるような人を
想定してオンラインとオフラインの双方で情報発信をしよう

ということです。

画家はファンビジネスなので、人間性を好きに
なってもらって売れることも多いです。

実際、私は芸能人のような知名度もなく、
特殊能力があるわけでもなく、
顔面に恵まれたYouTuberでもありません。

しかし、メルマガで個展を告知すると
毎日のように読者さんがひっきりなしに
会場にやってきます。

時々売れます笑

 

この時、売れるのは絵だけではありません。

個展に出した絵ももちろん売れますが
私が主催しているオンライン絵画教室が
売れることもあります。

オンラインとオフラインの双方で情報発信をし、
好感度を高める工夫をすると

あなたが持っている作品やサービスが
売れることが頻繁に起きるのです。

 

画家になるには基本的な技術は大切

画家になるにはやはり、描く対象を
よく観察し描く
基本的なデッサンの技術が必要です。

良い作品を作るには、
自分にとっての美しい色や形を見つける
必要があります。

これはデッサンの練習を続ける中でしか
見つからないでしょう。

 

またデッサン以外にも、下地を綺麗に作ったり
箔を綺麗に貼ったりといった、工芸的な技術
も必要です。

材料の特性や限界を理解して描かれた作品は
描写力や構成力がいまひとつでも、存在感の
ある良い絵であることが多いんです。

 

【デッサン初心者必見】課題やモチーフの選び方、練習方法を解説

2018.08.07

画家になるには飾りやすい絵を描こう

画家になるには
絵を飾るお客様の目線に立って

制作を考える必要もあるでしょう。

上手い絵だけが売れるわけではない

画家になるには絵の基本的な技術も
重要なのですが、もちろん上手ければ
良い絵かと言われればそうではありません。

メルマガ読者の方からこんな
質問を頂きました。

 

いつも 励みに読ませてもらってます。

質問  聞きい事 なのですが
 
売れる絵   売れない絵の違い
下手でも売れるとか   何が違うのか
 
 
自分の世界観   個性は  
どうやって作られていくのですか?
 
宜しくおねがいします。
 
 
 
売れる絵   売れない絵の違い
下手でも売れるとか   何が違うのか。
これについてはうまいに越しことは
ないですが、上手くなければ売れない
というわけではありません。
上手くないひとでも、必要なポイントを
押さえて、私の数倍売っているか
いらっしゃいます。
そして、その売れる絵のポイントとは、
【飾りやすさ】といえます。
 
 
飾りやすい絵の具体例としては

花鳥風月が描かれがあります。
花の絵、動物の絵、風景画などです。

これに加え、美人画も最近は人気です。
他には、描写の密度のある絵や、
箔を扱っ絵などの存在感のある絵も
売れやすいです。
 
逆に売れづらい絵は、エログロや完全抽象画
など、日本人が鑑賞にこまってしまうような
【飾りづらい絵】といえます。
 
 
 
自分の世界観   個性は  どうやって
作られていくのか?
 
自分だけの世界観はふってわいてくる
ものではなく
良い物を多く鑑賞してマネすることを
重ねることで見つかります。
 
なので、特別なことは実は必要ないんです。
パクリにアレルギーのある方が多いですが、
学びは真似からはじまります。
良いなと思ったものは積極的に取りいれて
いきましょう。

 

 

 

 

画家になるには感性を磨こう

画家になるには
心を揺さぶる作品を描く
必要があるでしょう。

 

どんなにうまい絵でも、機械的に
モチーフを移した絵では、
誰の心も動かせません。

凡庸なモチーフを凡庸に描いた絵にも
誰も感動しないでしょう。

 

まずは、描くあなたがモチーフ
(物とは限りません)に感動して
描く必要があります。

 

そして、他の人は気付かない美しさ、豊かさ
に気づけるようになりましょう。
(違いの分かる男になる という感じです。)

 

美術や小説、映画、アニメなどの
あらゆる創作物や豊かな自然に触れ、

感動する心、豊かな感性を
磨いていきましょう。

 

豊かな感受性を持った画家の絵はモチーフの
チョイスがありきたりであったとしても

構図や色彩の使い方で、一味違うユニークな
作品にすることができるものなんです。

 

 

画家になるには絵を描き続ける意志が大切

画家になるには継続力
がとても重要です。

画家に向いている人は、とにかく絵が好きで、
描き続けられる人です。

描き続けるためには制作のモチベーション
やアートへの情熱は言うまでもなく
必要ですが

描き続けるには制作時間や資金を
最低限確保するスキルも必要です。

 

【画家の生活】収入や絵を描く以外の時間の使い方を特別公開

2019.01.05

 

 

 

 

画家になるには美術大学に行くべき?

画家になるには
美大に行かなければダメ
でしょうか?

こんな質問をよく頂きますが、


画家になりたければ美大に行くべき

とは思いません。学歴は関係ありません。

美大卒ではない という理由で画家になるのを
躊躇する人は多いですが、全く気にすることは
ないです。

ただ、美大に行くと美術関係者とのコネ
ができたり、美大入試のために基本的な
デッサン力がつくというメリットはあります。

 

画家になる方法は美大でも教えてもらえない

「美大を出ていないのがコンプレックスで
画家を目指す自信がないです。」

「独学で絵を描いているので、美大の方とは
勝負できない気がします。」

 

そんな、美大卒でないことにコンプレックス
を持っている方は本当に多いですが、

私は有名美大の絵画科を卒業しましたが、
はっきり申し上げて全く気にすることは
ありません。

美大ではプロの画家になる方法や、絵を売る方法
は全く教えてくれません。

 

それどころか、そういう質問をすると
嫌そうな顔をされることが多いです。

また、そもそも知らないから
教えられない人も多いです。

画家に向いているかどうかと、美大卒かどうか
は全く関係ないのです。

 

 

画家になるには海外留学すべき?

画家になるには海外へ
行くしかないのでしょうか?

日本は欧米諸国ほど絵を買う習慣、
絵を売るシステムが充実していません。

そのため、無名の画家が日本で絵を売るのは
簡単なことではありません。

そのため、海外で画家としての経験を積み、
箔をつけて逆輸入で日本で活動を始める
画家もいます。

海外のアートイベントやコンペで日本人が有名になる方法

2019.01.17

[画家の仕事]現代のアーティストになるには何が必要か

2017.10.14

日本で画家になるには

画家になるには

今いる場所で必要な
準備やできることをまずやる

という考え方も重要かと
思います。

 

「日本では絵が売れないから
海外に行きます。」

「私の絵は和風っぽいので
海外なら売れると思います。」

ネットで絵が売れるようになりたいです。

そんな声を頂くことがかなり多いのですが、
売れない絵はどこへ出しても売れないんです。

 

はっきり言ってこれは、
“現実逃避”でしかないです。

もちろん、日本よりも海外の方が
絵を売りやすいと思います。

日本では家に絵を飾る習慣
が定着していません。

 

これに対し、ヨーロッパやアメリカ、
最近では中国や東南アジアなんかでは

家に絵を飾って楽しんだり
絵をプレゼントとして購入したり
買った絵を美術館に寄贈したり

などなど、優れた絵が売れていく
習慣や仕組みが整っています。

 

また、誰もがスマホを持ち常時
インターネット接続が実現した今の時代、

誰もがオンラインで情報を発信したり
手に入れられる今の時代

やり方次第ではネットで
絵を売ることも可能です。

実際私もこれまでに数万円の絵を
一度も会ったことのない相手に何枚も売っています。

さてさてここからが本題です。

ぶっちゃけ、1番絵が売れる方法は
絵を買う顧客を豊富に抱えるギャラリーで
個展を開き作家自身が作品解説をして

対面セールスで絵を売る
という方法なのです。

なので、この方法で絵が売れないようでは

海外だろうが、ネットだろうが、
あなたの絵を売るのは難しいでしょう。

そもそも、自分の力で絵を売るのを諦め、
海外やネットの事情も詳しく知らないのに
誰かに売ってもらいたい

そんな他力本願な発想では、
カモにされてしまうのが関の山です。

まあ、これは当たり前の話です。

画家は良い物を作って、
売るのは人に任せればよい

 

こんな発想で失敗し続けてきたのが、
これまでの時代の日本の「自称画家」だったわけです。

あなたの作品がしっかりコレクターさんに
売れてお客様の家に届くところまでを

しっかりイメージして準備しなければ、
個展で絵が売れるわけないのです。

また、絵の出来栄えだけでなく、

必要な展覧会の準備
できているのかどうかも重要なんです。

 

実際、私がメルマガで紹介した方法を実践して
1度の展示で4枚も絵を売った方も出ています。

彼へのインタビュー記事はコチラをご覧ください。↓

 

画家になるには付き合う相手を選ぼう

 

画家になるには
何がチャンスで何がチャンスでないのか?
誰と付き合うべきで、誰を切るべきか?

こういった現実的な判断が必要なことも
多いのです。

 

あなたの絵をヨーロッパで展示しませんか?
画家として有望なあなたのネットマーケティング
を代行します。

ウチの会場で展示するとハクがつくから
高くても展示すべきだと思います。

きっとあなたもこんなお誘いメッセージが
SNSやメールで届いたことがあると思います。

そしてよくよく話を聞いていくと、
最後のお値段のお話になって

 

30万円必要です!

みたいなオチになるわけです。

もちろん、画家としてキャリアアップに
つながるケースもあるでしょう。

絵が売れて経費回収以上の利益が
出るケースだってあるでしょう。

しかし、個人的にはこういった企画に
乗っかるのはオススメしません。

 

そもそも、本当にあなたの作品に見込みが
あると思って声をかけてきたのなら、

その組織に絵を売って
利益を出す実力があるのなら

画家からお金を最初に
とることはないでしょう。

 

作品が売れ次第、手数料をもらう
という形式をとるはずです。

逆に言えば、企画に参加する前の段階で
数十万円の参加費を画家から回収する
ような組織は

絵を売って利益を出す
実力がない可能性が高いです。

 

そしてあなたの作品に見込みがある
と思って声をかけてきたのではなく

30万円収めてくれそうな“純朴な画家”
を探していただけでしょう。

ぶっちゃけ、こういった組織を
一方的に断罪するつもりはありません。

 

こう言う話に簡単に乗っかる画家が
たくさんいることも問題です。

そういうチョロい画家がたくさんいるせいで、
こんな不健全な事業が生き残ってしまう

という言い方もできます。

 

値段以上の価値のない事業は淘汰されます。

しかし、簡単にお金を払う
チョロい顧客がたくさんいれば

不健全な事業が生き残ってしまうわけです。

 

非常に残念な話ですが、こういった企画に
毎年のように出展してお布施を続ける
画家もいるのです。

お金が有り余っていて、
道楽としてやる分には止めませんが

本当に“画家として意味のあること”を
やりたいのであれば

そのお金と時間とエネルギーは
もっと効果的な使い方をするべきでしょう。

 

また

絵を売ろうとするな
絵は売り物じゃない
画家は画壇に尽くせ

こんなことを言ってくる
前時代的な人たちも時々います。

きっと彼らも純朴で若かった頃、
先輩に同じようなことを
言われたのでしょう。

夢をぶっ潰される“画家いじめ”
にあったのでしょう。

 

先輩から受けたいじめを、後輩の画家
にも継承することで憂さでも
晴らしたいのでしょう。

まだ若かった頃、全力で画家になるために
努力したのにうまくいかなかったので

きっとお前らもうまくいかないから

絵を売ろうとするな
絵は売り物じゃない
画家は画壇に尽くせ

なんてことを言って“傷を舐めあう仲間”を
作りたいのでしょう。

しかし、これはただの“酸っぱい葡萄”
でしかないです。

弱者のルサンチマンでしかないのです。

 

絵は売れなくても良い

そんなわけないでしょう。

まあ値段以上の価値がある絵をを生み出せない
画家は絵を売れず悔しい思いをするしかない
のかもしれませんが

本当に価値のある絵なら
“ちゃんとした値段”で売れます。

 

あなたが“正しい絵の売り方”さえ知っていれば

あなたの才能をいかんなく発揮した
名画が売れたかもしれないのに

コレクターさんの家で何代にもわたって
鑑賞されるお宝になったかもしれないのに

絵は売れなくても良いとか言う奴の
言葉を真に受けて

あなたが自ら可能性を捨て、あなたの名画に
なるはずだった絵をタンスの肥やしに
してしまっている

 

ひょっとしたら今これを読んでいる
ほとんどの画家さんがそんな

“もったいない状態”なのかもしれません。

 

名画になるはずだったあなたの絵が
タンスの中で泣いているかもしれませんよ。

 

画家になるには賞をとるべき?

画家になるには公募展というのは、
箔が付くものでは無いでしょうか。

ただ、今の日本の協会などを見ていると、
公募展には、先生のお弟子さんなど

そういったご縁が無いと賞に入ることが
難しいなどともお聞きました。

そういった箔が無いと、お客様に絵を
買って頂くことは難しい事なのでしょうか。

海外の公募展に入選できた事も
ありますが、全く自信もつきません。

 

こんな相談をメルマガ読者
の方から頂きました。

受賞しても自信がつかない。
これはまあ無理もないと思います。

有名な賞をとってギョーカイ人
に認めてもらうよりも

喜んでお金を払い作品を購入して
くださるお客様と出会うことの方が
よっぽど自信になりますからね。

 

正直申し上げて、日本の美術業界ほど、
業界知名度が、なんの役にも立たない
業界はないと思います。

賞をとって業界知名度が若干上がった
ところで、あなたの人生に大した変化は
おきません。

そんなことに時間とエネルギーを使うんだったら、
ブログでも書いてオンライン上で影響力を持ち

一般知名度を高めたほうが良いでしょう。

 

賞をとらないといけない…
団体で有名にならないと絵が売れない。
 
これは正直申し上げて、画家側の勝手な
思い込みです。エゴです。
 

お客様側からすれば
 
家に飾りたい、所有したいと思う絵を
探しているのですから、

画家の肩書きなど知ったことではありません。

 

もちろん有名物故作家の場合、
名前が有名であるほど売りやすいですし

百貨店で個展をやるような○○会の
大先生とかになると、

会員や生徒が大先生とお近づきに
なるために絵を買うので肩書が
役に立つことはありますが

それって本人の実力や絵自体の
魅力とは関係ないですよね…

 

画家になるには情報発信しよう

画家になるには
ブログやSNSをフル活用
しましょう。

今の時代にインターネットを使わないのは
賢い選択だとは思いませんね。

どの時代もビジネスにはマーケティングや
営業が必須なわけですが

マーケティングも営業も

〇その時代に最も人が要る場所で
〇商品やサービスに高い興味を持っている人
をピンポイントで集める

というポイントが重要です。

 

今の時代、最も人が集まっている場所は
インターネットですよね。

また、オンライン上にマーケティングや
営業の仕組みを用意するのは
ほとんどお金がかかりません。

そういった意味でもオススメですね。

 

ただオンラインで絵を販売するのは、
リアルの場で販売するよりも正直難しいです。

どこの誰かもわからない話したことも
会ったこともない人の描いた絵を買うのは
お客様にとってもハードルが高いわけです。

最も絵を販売できる確率が高いのは、

絵を買う顧客を豊富に抱えた会場で、
絵を買う顧客を豊富に抱えた画家が
展示会場で作品解説をして売る

という方法なのです。

しかし、オンラインでの絵画の販売も
不可能ではありません。

実際、私の教え子でも数万円の絵を
10枚以上、ここ数ヶ月で売ってみせた
猛者もいます。

重要なのは、濃いファンが集まる仕組みを
構築したうえで、クローズドな場所で
販売することだと思います。

例えば、BASEやアートメーターなどの
プラットフォームは、無数のライバルが
並列しているため、

安売り競争に巻き込まれます。

 

SNSはこういったプラットフォームよりは
マシですが、それでも、【薄いファン】が
多いです。

YouTubeやブログはSNS以上に
濃いファンが集まります。

このような個人のメディアでメルマガ読者や
LINE@のともだちを増やして、
濃いファンを獲得し

その中で、展覧会告知や、安くない値段で
作品販売をする、オーダーメイド作品を受注する

といった仕組みを作るのが最適だと思います。

 

「現代はクリエイターがこれまでで
最も生きやすい時代だ」

そんなことを聞いたことがあります。

iPhoneの登場により、高画質な動画や写真を
誰でも、どこでも、いつでも撮れるようになり
ました。

また、誰もがスマホを持ったことで、どこでも
いつでも動画を視聴することができるように
なりました。

これらの技術的要因がYoutuberを登場させた
という話を聞いたことがあります。

Youtuberは好きなことで収入や影響力
得ているクリエイターの代表といえます。

Youtubeだけでなく、twittbotWordPresss
など

ほとんどお金をかけずに
一人で簡単な作業をするだけで
集客する方法が現代はいくらでもあります。

実際に、私もこのブログを始めてから

・ブログのファン方と展覧会会場で出会えたり
・SNS上で作品講評や画家のコンサルをお願い
 されたり
・海外での展示へのお誘いが来たり

などなど様々なチャンスが舞い込んできました。

画家として暮らしていくには
絵を売りだしていく必要があり、そのためには
人の目に留まる必要があります。

そのためにはお金をかけず、影響力を
手に入れられる情報発信メディアを活用
すべきでしょう。

 

まずやるべき具体的なタスクとしては

・SEOの勉強をする
・WordPressでブログ記事を100個書く
・Youtubeに動画を100個上げる
・ブログ記事の投稿や動画をbotでつぶやく

といったところです。

あなたが絵を届けたい相手を強くイメージして
これらのタスクをやってみましょう。

画家は絵のブログを作るべし!書き方や収益化方法も解説

2019.01.12

 

情報発信のネタに困ったら

「ブログやSNSを始めたいけど、
何を書いたら良いのかわからない。」

そんなお悩みをメルマガ読者の方から
よく頂きます。

情報発信というのは才能や知識や経験
がないとできないと思うかもしれませんが、
全くそんなことはありません。

機械的に情報を大量インプット(勉強とか)
して自分の感想をまとめるだけです。

美術館に行く、アート関係の本を読む、
ブログを読む、作家仲間の話を聞いてみる

そうして湧いてきた感想を
文章にまとめてみましょう。

 

きっとそれをやるだけで
絵に興味のある人は

それなりに興味を持つ
発信ができると思います。

 

 

 

 

画家になるにはギャラリー巡りをしてみよう

画家になるには
良い作品、良い展示を見に行きましょう。

出不精な私は学生時代、絵を描くことばかり
していて、ほぼ全く「絵を見る」ことを
していませんでした。

 

友達に誘われてギャラリー巡りに行ったとき
「もっと早くこの楽しさを知りたかったな~」

と思ったことをよく覚えています。

人の展覧会を見に行くと

・良い作品
・良い展示の仕方
・良い額装
・売れる作品の傾向
・ギャラリーの良しあし

などなど、画家に必要な経験値が手に入ります。

特に百貨店の上層階にある美術画廊
コマーシャルギャラリーでは

レベルの高い作家のレベルの高い展覧会
見られるので制作のモチベーションアップ
にもなり、オススメです。

展覧会の会期を調べ、最終日
に会場に行ってみましょう。

売れた絵のキャプションに
赤札という赤いシールが
貼ってあります。

これが貼ってある絵を数多く
みることで、売れる絵の
特徴が見えてくるでしょう。

【個展におすすめ】銀座のレンタルギャラリーや画廊、の相場や選び方を紹介

2018.12.08

 

画家になるにはカフェギャラリーで展示してみよう

画家になるには
まず初めにどんな場所で展示
すべきでしょうか?

今、絵を描きはじめてまだ
少ししかたってません。

けど、どれだけ自分の絵に
価値があるのかが分かりません。

今後もし、売れるのであれば売って
いきたいですし。自分の中にあるものを
もっと表現したいです。

個展の場所は、地元ですると
いいのでしょうか?

まったく今までとは、畑違いで
仕事してきたので、何からしたら
いいかわかりません。

もし、教えてもらえるなら教えてほしいです。
よろしくお願いします。

こんな質問を頂きました。今回は絵の初心者が
“まずやるべきこと”を解説していきます。

オフラインの活動において絵の初心者は

カフェギャラリーでの展示をオススメします。

カフェやバー、レストランと一体化した
展示スペースの場合、会期中、何人もの
お客様に見てもらえますし、
ブログやSNSでの集客もしやすいです。

画廊という密室よりも、オープンな
レストランやカフェの方が一般の方は
入りやすいですからね。

また、カフェやバー、レストランでの
展示風景はホワイトキューブでの展示よりも
「映える」展示風景画像を残せます。

ブログやSNSを用いたブランディングを
する上でこれはとても役に立ちます。

私の友人にも実際にカフェギャラリー
での展示を毎年する作家がいますが

手頃な展示料金、高い集客効果、
高いマージン(画料の作家取り分)のおかげで
経費回収以上の成果を上げていました。

特に

・場所を選ばず飾れる小さい作品
・一般人が見入ってしまう緻密な作品
・2万円以下の手頃な作品

はよく売れるようです。

学生や若手作家で、これから
プロの作家を目指していきたい方は
いろんなカフェギャラリーをまわり、

相性のよさそうな場所を見つけることを
オススメします。

こんな質問をよく頂きます。

 

多くの若手作家や美大生が貸し画廊に場所代を
払って展覧会を開いていますが

私は貸し画廊での展示よりもカフェギャラリー
やバーといったオープンスペースでの展示を
オススメします。

 

 

貸し画廊は高い場所代がかかるわりに、
お客さんもほとんど来ず絵もあまり売れません。

 

画商さん次第ですが、作家の育成や売り込み
熱心な方も少ないです。

貸し画廊での展示は経費が丸ごと赤字になること
がほとんどのため、

あまり良い選択だと思いません。
(もちろん良い貸し画廊もあるとは思います。)

 

一方、カフェギャラリーやバーは常にお客さん
がいます。

多くの人に絵を見てもらうことができますし
小さい作品なら売れることも多いようです。

画家の売り上げの取り分も良く、場所代も
貸し画廊での展示に比べると圧倒的に安い
場所が多いのでオススメです。

駆け出しの画家は、自分の作風にあった
繁盛しているカフェギャラリーやバー
見つけ出して、展覧会経験を積んでいくと
良いでしょう。

 

 

 

 

画家になるにはPDCAを意識しよう

画家になるには
必要に応じてカイゼンを
加えて作業を進める必要があります。

前にメルマガの中で
こんなアンケートをとりました。

あなたが作家活動をするにあたり、
作品のレベルを上げるために、現状
やっていることがあれば教えてください。

 

このアンケートへの回答の中で、本当に
素晴らしい回答があり、こんな人こそが

「画家に向いている人だ。」と思ったので、
シェアさせていただきます。

 

私が作品のレベルを上げるためにしている
ことは、2つあります。

1つ目は、例えば先生からデッサンの
アドバイスを「1」頂いたら、

「10」思考や行動するようにしています。

 

また、教えて頂いたことは、
すぐに実行するようにしています。

そして、アドバイスを頂いて実行した結果を
先生に報告します。

そうすると、さらにアドバイスを貰える
可能性が高いので。その繰り返しです。

せっかくアドバイスを頂いても、
実行しなければ、意味がありません。

10分でも5分でも、できることを、
少しでも多く、質を高めて積み重ねています。

 

2つ目は、嫌にならないように工夫することです。

どんなときに嫌になってしまうのか、
自分の性格をよく分析してあります。

私の場合は、デッサンがうまくいかなかったときや、
「絵で食べていくなんて、そんなの無理だよ」
とか言われてしまったときに、
落ち込んでしまうことが多々あります。

これを防止するために例えば、1日にやった
作業や時間をエクセルにまとめて、
入力すると
1ヶ月どれだけ作業したのか、

グラフに自動反映されるようにしておきます。
目で見て自分の頑張りが見えるように
してあります。

そして、それでも嫌になってしまう日は、
思いっきりサボります。笑

私の場合は、1日か2日で、また絵の練習を
しようかな。という具合に復活できます。

 

本当に素晴らしい回答ですね!このように
正しくPDCAをまわしながら作家活動を
続けられる画家さんは少ないので、

それだけでアドバンテージだと思います。

アウトプットに関しては申し分なさそうなので、
あとはインプットですね~。

 

制作が嫌な時は、思い切って描かない
ももちろん良いと思いますが、

私は好きな画家の絵を画集や
ネットでぼんやり見ています。

すると、ふとした時にこれまで描かなかった
ような構図を思いついたりするんです。

今回、回答をくれた彼のように高い
モチベーションで活動されている画家さんも
確かにいらっしゃるようです。

皆さんも、そして私も彼の熱意に負けない
よう画家として頑張っていきたいですね。

 

画家になるには画家の仕事を知ろう

画家になるには画家の仕事内容を
知っておくべきでしょう。

画家の仕事はアトリエで描いた絵画を
画商を通してギャラリーで販売するのが
メインです。

私の場合は、風呂敷画商(自身でギャラリーを
店舗として持たず、百貨店などでの展覧会を
企画する画商)さんとの付き合いが主なので

 

 

その画商さんを介して、百貨店での展覧会や、
お得意様への作品オーダーメイド、
壁画の仕事などを請け負っています。

他にも、あまり私はやっていませんが
地域でのアートのワークショップや

1日絵画教室、技法講座ワークショップ、
ライブペインティングイベント

など、画家ならではのスキルを使って
アートイベントを開いている作家さんも
いらっしゃいます。

【個展集客術】日本一の百貨店で個展を開いた画家が展示テクを大公開

2018.05.23

 

 

画家とイラストレーターや職人との違い

画家はその昔、職人でした。依頼主の希望に
沿った絵を描き、納めるのが仕事でした。

教会に聖母子像や天井画を納めていた
ラファエロミケランジェロの例を考えれば
イメージしやすいでしょう。

日本の場合は殿様に唐獅子の金屏風を
納めていた狩野派などがこれにあたります。

 

出版社や企業からのオーダー通りの絵を
描き納める現代のイラストレーター
これに近いでしょう。

近代以降は画家=表現者となり、
個性や独自のスタイルが求められ、
独自の作品を描き、展覧会で販売する
という形になります。

伝統的なサロンや美術アカデミーの
権威を否定して、自分たちで独自の
展覧会をはじめた印象派の画家たちは

この辺の価値観と一致するでしょう。

 

画家は依頼人の希望よりも独自の作風、
作家性を優先しますから、作風を気に入った
コレクターが多くいなければ、
続けていけません。

 

 

 

 

 

画家になるには画家の収入、年収を知ろう

画家になるにはどうしたらよいか?
そんな疑問を持つ画家の多くは

画家としてマトモな収入を
得る方法を知りたがっているのだ
と思います。

画家の収入は、それぞれの画家の知名度
により大きく変わるので、平均的な額
を出すのは難しいです。

ほとんどの画家は美術教師や自営業など
との兼業が多いのが実情です。

 

しかし、売れっ子作家の中には絵の収入だけで
家族を養えるレベルの作家もたくさんいます。

展覧会に絵を出すとなると、場所代の回収で
終わり、プラスマイナスゼロ

というイメージがあるかもしれないので、
信じられないかもしれませんが

安定的に黒字を出し続け、絵で暮らす作家も
確かに存在します。

そんな画家さんのほとんどは展覧会の収益
だけでなく、コレクターさんから直接
オーダーメイド作品を受注するなどの
収入の形も持っていることが多いようです。

 

画家の収入、給料、年収、仕事の実態とは?絵で稼ぐ方法を特別公開

2018.02.13

画家の生計の立て方とは!?絵の収入や、展示料金について解説

2019.01.13

画家になるには実践あるのみ

画家になるには才能がなきゃダメだよな。

そう思う方に一つ、紹介したいエピソード
があります。

 

「音楽の大学に行く生徒は、幼少期から
ピアノを習っていたり、習い事を通して、
音感を鍛えている子が多い。

だから、音大志望の子で高校生から音楽を
習い始めた子は受験で苦戦を強いられる。」

「音楽は身体能力に頼るところが多いんだ。」

 

「それに比べ、美術は勉強と練習量で
上げられる能力が多いから、高校生からでも

デッサンの練習を積めば、
問題なく美大に入れる。」

 

私は高校生の頃、美術の先生に進路相談を
したところ、こんなことを言われました。

 

最近ではこの教えの正しさをより深く実感します。

実際、私は高校生の頃も、美大受験生時代も、
大学に入ってからも、

そして今でも、絵を描き続けることで
技術を上げ続けています。

 

絵の良しあしは技術で全てが決まるわけでは、
もちろんありませんが、高い技術を持った、
画家の絵は品格を感じるものなんです。

 

そして、絵の技術は年齢を問わず、
正しい勉強と練習の積み重ねで上達します。

画家になるには才能や適性、資格、学歴
なんかよりも練習量、場数が大切なのです。

 

実践あるのみです。

 

画家になるためには

画家になるには、どんな準備や
適性が必要か見えてきたでしょうか?

ここまで、長々と画家に向いている人
の特徴や画家になる方法について

様々なエピソードを交えて
解説してきました。

画家になるために必要なことを
まとめると

・できない理由を探さず、とにかく実践
・基本的な技術を身に着ける
・画家の適性について学び、磨き続ける

といった感じだと思います。

 

画家になるにはコチラもチェック

 

【無料講座】絵の売り方教えます

※ブログを読んでいるあなたへ特別なお知らせ↓