【ネオダダ】ラウシェンバーグやジャスパー・ジョーンズの有名作品を解説

どうも黒沼です。

 

さて、最近は続けて
西洋美術史シリーズを書いています。

美大に通う私が美術史の授業、教授の話
本で手に入れた美術史情報をアップして
いくので、チェックしてみてくださいね。

今回はネオ・ダダ
について解説します。

 

当時の音楽とともにお楽しみください。

 

 

目次

ネオ・ダダとは

 

ネオ・ダダとはニューヨークを拠点に
活動したジャスパー・ジョーンズ
ロバート・ラウシェンバーグ
中心作家とする芸術運動でした。

ネオ・ダダとは1950年代に抽象表現主義
への反発から起こった芸術運動でした。

 

ネオ・ダダの作家は抽象表現主義の高尚さ、
難解さを嫌い、より日常的で卑俗な
モチーフを好みました。

 

 

このため素材に、印刷物や廃材などを
用いた作品も多いんですね。

当時の評論家ハロルド・ローゼンバーグ
この運動の持つ反芸術的性格を
新たなダダイズムと評価し
ネオ・ダダと名付けました。

 

 

ダダイズムの用いた、レディメイド(既製品)
アッサンブラージュ
(立体物を寄せ集めた制作)の使用も
ネオ・ダダ作品では確認できます。

ダダイズムが芸術の定義の白紙撤回を
目論んだのに対し、ネオ・ダダの作家は
都市生活をクールに写し取るような
性格を持っていました。

 

ネオ・ダダと同時期にヨーロッパでは
ヌーボー・レアリスム(新たなレアリスム)
が起きました。

ネオ・ダダとヌーボー・レアリスムは
よく似た主張を展開しており
実際に合同展示も行っていました。

 

こうしたことからも、ネオ・ダダは
レアリスム的な側面が
あったのかもしれません。

 

この見慣れた都市空間を情感を交えず
移す試みはポップアートに引き継がれます。

このため、ネオ・ダダはプロト・ポップ
と呼ばれることもあります。

 

 

ネオ・ダダの有名作家

ロバート・ラウシェンバーグ

 

 

 

 

 

ロバート・ラウシェンバーグはダダイスム、
キュビスムシュルレアリスムで用いられた
コラージュやアッサンブラージュの技法を
用い制作しました。

抽象表現主義のアクションペインティング
が用いたような激しいタッチと組み合わせる
ことで、当時のアメリカ版にこれらの表現を
アップデートさせたんですね。

 

ラウシェンバーグは積極的に廃物や剥製など
の立体物を絵画に組み合わせました。

このため彼の作品は
コンバイン・ペインティングと呼ばれます。

 

 

ジャスパー・ジョーンズ

 

 

 

 

ジャスパー・ジョーンズは星条旗や標的
など誰もが知っている記号をそのまま
描きました。

 

デュシャンは便器をそのまま作品として
提出することで、便器から便器としての
意味をはぎ取って芸術を生みました。

同じようにジャスパー・ジョーンズは
星条旗をそのまま作品として提出する
ことで、星条旗から星条旗の意味を
はぎ取って絵画にしてしまいました。

 

ジャスパー・ジョーンズは絵画としての
発表にこだわりました。

このため、ローマ時代の世界最古の
絵画技法エンカウスティックを用い
絵画の物質性を強調しました。

 

 

アラン・カプロ―

 

 

アラン・カプロ―はハプニング
パフォーマンスといった作品形式を
生みました。

ハプニングとは一回こっきりの突発的な
演劇のような表現で、観客も演者に
含まれます。

 

ストーリー性がなく、より純粋で抽象的な
現代的演劇といったところです。

パフォーマンス作品は形式上、
商品化しようがありません。

 

後に登場するインスタレーションとともに、
この商品にならないというスタンスは市場
に挑戦するものでした。

こうした意味でもハプニングや
パフォーマンスは極めて前衛的な
形式でした。

 

これらのアートは、アーティストと観客と
コレクターの間の階級
をなくそうとしたんですね。

作る人、見る人、お金を払う人という
芸術における立場の差を
なくそうとしたんですね。

 

 

サイ・トゥオンブリ―

 

 

 

 

 

 

日本のネオ・ダダ

日本でも1960年代にネオ・ダダ
の芸術運動が起こります。

読売アンデパンダン展
ネオ・ダダ・オーガナイザーズ
というグループが出品し
話題を呼びました。

 

彼らの活動は
60年代アングラカルチャーの
源泉となりました。

 

まとめ

今回はネオ・ダダを紹介しました。
ネオ・ダダの特徴はまとめると

・抽象表現主義の難解さを批判し身近なモチーフを好んだ。

・ハプニングなど商品化されないような表現形式を生んだ。

・当時のアメリカの都市生活を写し取った。

といった感じですね。

次回はポップアートについて
紹介します。

それではまた。

↓西洋美術史についてはコチラ↓

 

【無料講座】絵の売り方教えます

※ブログを読んでいるあなたへ特別なお知らせ↓