【桜の描き方】イラストにも使える簡単な描き方をメイキング動画で解説

色と形をザックリ描いて
ワンポイントだけ描写して

ハイ完成!

なんていう名人芸は
絵を描く皆さんは憧れ
だと思います。

今回は桜をモチーフに
水彩絵の具で

そんな“形の省略”のテクニック
解説していきます。

桜の花のように
どこを細かく描けば良いのかわからない
形が複雑なモチーフの描き方も

描き方がわかるようになるので
是非動画と併せてチェックして
みてください。

 

目次

桜の描き方のコツ

今回は透明水彩絵の具で、
桜を描いて行きます。

 

 

今回意識するポイントは

半透明な花の質感、
細かい形の省略方法です。

 

今回のモチーフのように
細かい形を描写するのが難しいモチーフは

画面全体の色の雰囲気を
合わせていくこと
自然に描くコツです。

 

ちなみにに今回の3色は
こんな感じです。

これまで通り

明るいゾーンは鈍く、黄色っぽく
暗いゾーンはやや鮮やかに青っぽく
中間の明るさが最も鮮やか

ですが

今回は白っぽいモチーフなので
全体的に彩度が低めの設定になっています。

 

また、暗い部分や奥の部分は
ぼんやりしていて細部がはっきり
見えません。

(大げさに言えばこんな感じです↑)

このピンボケの表情も水彩絵の具の現象で
表現していきます。

それでは早速制作に入っていきましょう。

 

桜の描き方をメイキングで解説

透明水彩で桜を描く手順を
ここからは動画で解説していきます。

動画で使った解説スライドや解説文も
載せておくので、動画と併せて
ご活用ください。

桜の形を転写

まず初めに今回描く下絵の裏側を
鉛筆で真っ黒に塗っていきます。

鉛筆を動かす方向を変えて、
図像の部分がしっかり黒くなるように
鉛筆を塗り重ねていきましょう。

 

下絵をマスキングテープで固定し
線の部分を上からボールペンでなぞって
転写していきます。

パラパラめくって、線がしっかり
転写されているか確認しながら
作業すると良いでしょう。

転写が終わったら今回は画面の4隅を
マスキングテープでマスクしていきます。

 

背景部分を塗る

さてここからは
透明水彩絵の具で塗っていきます。

今回のような複雑な形のモチーフを
描くときは、初めに背景の部分だけ
を塗ってしまうと

モチーフの形を把握しながら
描き進めやすいです。

 

最初は背景の部分に淡いブルーグレー
を作って塗っていきます。

モチーフの形を観察して、
背景部分だけを細い筆で
塗っていきます。

出来る限りムラなく塗りたいので
色が薄い部分は重ね塗りをして、

均一な面にしていきましょう。

 

②淡い色から塗っていく

ここからは桜の部分を
塗っていきます。

桜のハイライトの部分を避けて
淡いピンク色を塗っていきます。

いきなり鮮やかな色を塗ると、
立体感や空間の演出が難しくなるので

 

初めはこのように水がたくさん
混ざった薄い絵の具を塗っていきます。

水彩画の基本は、
徐々に暗く、徐々に鮮やかに描き進める
です。

なので初めの段階では、

やや明るめ、やや鈍めに描くのが
ポイントです。

 

ピンク色は赤と白を混ぜた色
ですが、水彩画の場合、基本的に
白い絵の具は使いません。

薄く溶いた半透明な絵の具を
白い紙に塗ることで

紙の白を生かすことで
白さを表現します。

 

なので、今回はややオレンジ寄り
の赤を水に溶いて塗っていきます。

基本的に明るいゾーンの色は、
黄色っぽく鈍く描くと光を感じる
自然な印象を出せます。

 

なので、明るく、鈍く黄色っぽい赤
を塗っていきます。

やや明るすぎたので、黒の混ざった色を
重ね塗りして調整します。

 

さて、このパートで画面の中の最も暗い部分
桜の木の幹の部分を塗っていきます。

今回のような複雑な絵では、
画面の中の明るさの関係が速い段階で
決めることが重要です。

 

桜の部分が最も明るく、
背景がその次に明るく、
木の幹が最も暗い

という大まかな
色の関係を再現します。

③桜の部分のカゲ色を塗る

 

暗いオレンジを作って
桜の暗い部分に塗っていきます。

最初に塗ったピンク色のベースを
徐々に暗くしながら
色幅を作っていきます。

この時も必ず
桜の陰の形をしっかり観察して

暗い色を塗っていきます。

出来る限りムラなく塗りたいので
色が薄い部分は重ね塗りをして、

均一な面にしていきましょう。

桜のさらに暗い部分を塗る

 

桜のさらに暗い部分を塗っていきます。
背景のブルーグレーに溶けこむように

赤と青の中間色

紫色の陰を塗っていきます。

この時も必ず
桜の陰の形をしっかり観察して

暗い色を塗っていきます。

出来る限りムラなく塗りたいので
色が薄い部分は重ね塗りをして、

均一な面にしていきましょう。

 

この後先ほど作った暗い紫色を
水で薄くといて塗っていきます。

暗い色を重ね塗りして、
色幅を増やしていきます。

⑤背景部分を暗く塗っていく

暗い青を作って
背景部分をさらに暗くしていきます。

出来る限りムラなく塗りたいので
色が薄い部分は重ね塗りをして、

均一な面にしていきましょう。

 

桜の最も暗い部分よりも、
少し暗くなるように
濃さを調整して背景部分を
塗っていきます。

細かい暗い形を観察して
細い筆で塗っていきます。

⑥ピンボケを作る

画面全体に色が乗ってきたので
ここからはピンボケを作っていきます。

柔らかい毛の筆で暗い部分を
濡らしましょう

既に塗った絵の具をとかして
画面上でまぜながら

水彩画らしいピンボケを
作っていきます。

 

暗い部分を中心に画面を濡らして
ピンボケを作っていきます。

ピンボケを作った後は
色を微調整していきます。

明るくなりすぎた部分は
絵の具を塗り重ねて暗くしていきます。

この時も必ず陰の形をしっかり意識して
暗い色を塗っていきます。

徐々に鮮やかな色を追加

 

画面全体色がのり
大まかな光の印象が見えてきたので

ここからは鮮やかな色を塗っていきます。

まずは桜の花の部分です。

やや鮮やかな黄色よりのオレンジを

明暗の境界線付近に
鮮やかな色を塗っていきましょう。

明るい部分の情報量が足りないので
桜の明るい部分に細かい筆のタッチを
入れていきます。

 

水がほぼ混ざっていない白い絵の具で
下の層を隠蔽しながら描いて行きます。

桜の花一つ一つの細かい形を
観察してタッチを入れていきます。

構図のバランスも考えて、
飛んでいる花びらも描いて行きましょう。

 

オレンジの次は鮮やかな赤を
塗っていきます。

桜の花の中心部分にある赤い部分ですね。

今回のようなダイナミックな光と影
を感じる絵の場合

鮮やかな色は明暗の
境界線付近に現れます。

 

モチーフをよく観察して、明暗の境界線付近
の狭い部分に、ピンポイントで鮮やかな赤を
塗っていきます。

鮮やかな色を塗る時はいきなり
広い面積をぬらないようにしましょう。

 

これまでに作った明暗の関係を壊さないように、
少しずつ様子を見ながら鮮やかな色を
追加していきます。

 

暗い部分の密度を上げる

明るい部分の情報が増えてきたので

お次は暗い部分の色幅を増やしていきます。

暗い青を重ね塗りしていきます。

この時も必ず陰の形をしっかり意識して
暗い色を塗っていきます。

 

桜の花の暗い部分にも
細かいタッチを入れていきます。

半透明な色を重ね塗りして色幅を増やす
細かいタッチを入れて形を刻む

この作業を繰り返して
完成度を上げていきます。

 

完成

最後に全体のバランスを確認して完成です。
最終的にこのような仕上がりになりました。

今回の桜の花のように
リアルな細かい描写が難しいモチーフは

ピンボケも使いながら
画面全体の大まかな色の雰囲気を再現すると

自然な印象で描くことが出来ます。
みなさんも是非挑戦してみてください。

【無料講座】絵の売り方教えます

※ブログを読んでいるあなたへ特別なお知らせ↓