画家ゴッホの生涯と有名な絵画作品「ひまわり」や「自画像」を解説

世界中で、特に日本でも
人気の高いゴッホとは

どのような人物だったのでしょうか。

 

彼は弟テオと頻繁に手紙のやり取りを
していた為 数々の逸話が残っており、

それを読むことで生涯を
知ることができます。

また彼が描いた作品や、
ポスト印象派といわれる美術様式は
どのような特徴があるのでしょうか。

 

【ポスト印象派】ゴッホやゴーギャン、セザンヌなどの有名作品を解説

2017.12.03

目次

ゴッホとその逸話

フィンセント・ファン・ゴッホ
《自画像(渦巻く青い背景の中の自画像)》

フィンセント・ヴィレム・ファン・ゴッホ
(Vincent Willem van Gogh)
1853年3月30日 – 1890年7月29日
オランダ出身。ポスト印象派の画家。

日本での通称は ゴッホですが、
オランダ人名の van は姓の一部で
ミドルネームではないために省略しません。

ゴッホが残した主要な作品は
1886年以降のフランス居住時代、

主に南フランスのアルル時代
(1888年〜1889年5月)と

プロヴァンス州 サン=レミでの療養時代
(1889年5月〜1890年5月)
に多く制作されました。

 

ポスト印象派を代表する画家である
彼の作品は

感情を率直に表現しており、
大胆な色使いが特長です。

 


フィンセント・ファン・ゴッホ《星月夜》

20世紀の美術であるフォーヴィスム
ドイツ表現主義などにも
大きな影響を及ぼしました。

マティスやブラマンクなどフォービズムの画家の絵画作品を解説

2017.12.06

【ドイツ表現主義】カンディンスキーなど青騎士の画家の作品を解説 

2018.01.06

ゴッホの知られている逸話といえば

『幼い頃からの問題児』、『数々の失恋』、
『幾度もの挫折』、『耳切り事件』、
『精神病院への入院』、『拳銃自殺』

などがあげられます。

 

すべてを語るとあまりに膨大に
なってしまいますので、
年譜にして見ていきましょう。

 

ゴッホの人生と有名な絵画作品

 

1853年3月30日

オランダ南部 フロート・ズンデルトに
牧師の息子として生まれる。

1857年(4歳)
生涯にわたりゴッホ支え、
後に画商となる 弟テオドルス(通称テオ)
生まれる。

1869年(16歳)
画商グーピル商会のハーグ支店に就職。
多くの絵画に親しむ。

1874年(21歳)
下宿先の娘に求婚するが断られる。
聖書を読むことに没頭する。

1876年(23歳)
グーピル商会から解雇される。
イギリスで教師となるが年末には辞職。

1877年(24歳)
オランダ ドルトレヒトの書店に就職。
父の反対を受けるも神学部の受験勉強を開始。

1878年(25歳)
神学部の受験を諦め、ベルギー ブリュッセル
にある伝道師養成学校に入学。

1879年(26歳)
杖で自分の背中を打つような
自罰的行動が常軌を逸していると

伝道師の仮免許を剥奪され
夢への道が絶たれる。

1880年(27歳)
画家になる決心をする。

1881年(28歳)

ハーグに移り従兄で画家の
アントン・マウフェから絵を教わる。

従姉のケイ・フォスに求婚するが拒まれる。

1882年(29歳)
引き続きハーグでマウフェの指導を受けるが、
意見が対立し決別する。

身重の娼婦シーンと同居を開始。

1884年(31歳)
10歳年上女性マルホットと恋仲になる。

双方の家族から猛反対された為
彼女が服毒自殺未遂を起こす。

1886年(33歳)
パリで画商として働いていた弟テオ
のもとへ行く。
ロートレックやゴーギャンらと知り合う。

印象派や浮世絵の影響を受ける。

フィンセント・ファン・ゴッホ
《タンギー爺さんと浮世絵》

1888年(35歳)

南フランス アルルの「黄色い家」で
ゴーギャンとの共同生活が始まる。
ひまわりの連作を描く。


フィンセント・ファン・ゴッホ《黄色い家》

 


フィンセント・ファン・ゴッホ《ひまわり》

12月 発作的に自分の耳の一部を
切り取り娼婦にプレゼントする。

アルルの病院に入院。

 


フィンセント・ファン・ゴッホ
《包帯をしてパイプをくわえた自画像》

1889年(36歳)
1月 アルルの病院を退院し 制作を再開。
5月 サン=レミの精神病院に入院。
たびたび発作に苦しむ。

1890年(37歳)7月29日
死去。死因はピストルによる傷と
言われている。

1891年
弟テオ、死去。

 

 

ポスト印象派へいたる流れ

ゴッホが生きた時代から200年ほど前、
17世紀(1601年〜1700年)は
ロココ芸術が流行していました。

ブランコで有名なフラゴナールなどロココ期の有名な絵画を解説

2017.11.28


エリザベート=ルイーズ・ヴィジェ=ルブラン
《バラを持ったマリー・アントワネット》

快楽を追求することを
人生最上の目的としていた17世紀は

その時代に反感思想を持つ人々の
運動により変化していきます。

 

18世紀(1700年〜1800年)の美術は一般に
新古典主義ロマン主義写実主義の3期
に分けられます。

【新古典主義】ナポレオンの肖像画家アングルなどの有名作品を解説

2017.11.29

[ロマン主義]ターナーやドラクロワなどロマン主義の有名絵画作品を解説

2017.11.30

[西洋美術史]マネやミレーなど写実主義の有名作品を解説

2017.12.01

1740年代にはポンペイなどの
ローマ古代都市が発見されたからことから

【古代ローマ美術】コロッセオやポンペイなどの有名作品や特徴を解説

2017.11.12

古典・古代の美術を手本にしようという風潮が高まり
フランスを中心としたヨーロッパ中が
ギリシャ美術を重んじるようになります。


ドミニク・アングル《グランド・オダリスク》

その後、フランスでは
ナポレオンの帝政期を経て

国家を賛美する美術様式へと
変化していきます。

ナポレオンは帝国の宣伝手段として
絵画に必然性を見出し、皇族の儀式を描いた
作品や肖像画を大量に制作させていました。

 

ですが このような時代の流れは

若い芸術家の反感を買い、社会の矛盾を描く
写実的な作品が多く
生み出されるようになりました。

 

それと同時に、フランス美術から遠ざかり
自身の歴史や風土を描く他のヨーロッパ各国の
画家が多く生まれることになりました。

 

このようにして古典・古代美術の模倣が
芸術の最良であり基盤
とされていたから時代から、

国々や時代の独自性を描くことに
関心が向けられていきます。


ジャック=ルイ・ダヴィッド
《ベルナール峠からアルプスを越えるボナパルト》

 

19世紀(1800年〜1900年)中ごろの
市民社会は支配層への不満を募らせていました。

そんな時代に対応するように
画家は社会の現実を描き、身の回りの自然を
風景画として残すという
近代芸術の基盤が作られました。

19世紀後半の1870年代から1880年代の
フランスでは当時のパリで活動していた
画家たちがフランスの保守的な美術から
独立した展覧会を連続して開催しはじめます。

これが後に 印象派(いんしょうは)・
印象主義(いんしょうしゅぎ)
と呼ばれる新しい美術様式でした。

 

【印象派】モネの睡蓮など有名な画家や絵画作品の特徴を解説

2017.12.02


クロード・モネ《印象・日の出》

宗教や国家ではなく日常を描いた彼らの作品は、
王侯貴族に代わって

この時代 芸術家たちのパトロン役になっていた
国家(芸術アカデミー)には評価されず、
人気もなく、作品も売れませんでした。

 

しかし 富裕層やセレブ、さらには
アメリカ合衆国市場に広がり

大衆に受け入れられていきました。

 

ポスト印象派の絵画作品の特徴

 

ゴッホが生きたポスト印象派とは、
その印象派の後に フランスを中心として
活躍した画家たちを指すものです。

 

ただ この時代の画家の画風は
それぞれ大きく異なり

古典的な時代と比べると
とても自由なものでした。


フィンセント・ファン・ゴッホ
《夜のカフェテラス》

ゴッホは宗教や社会、美術様式に
こだわらない時代の先端をゆく画家でした。

目に見える表面的な描写ではなく、
目に見えない内面の世界を描くことに
価値を見出していたのです。

赤、緑、黄色などの強い色彩に
その反対色を用いることで

画面を鮮やかにし、喜怒哀楽や
激しい感情を表現しようとしました。

 

西洋美術史について詳しくはコチラ↓

オンライン美大作りました

【無料講座】絵の売り方教えます

※ブログを読んでいるあなたへ特別なお知らせ↓