どうも、絵画をたしなむを運営する
画家の黒沼です。
「形がなかなか取れるようにならない」
「色の使い方がよくわからない」
そんな悩みを持つ人は本当に多いんです。
今回はそんな
「とにかく絵が上手くなりたい」
人におすすめの本を紹介します。
私が経験した日本の美術予備校デッサン
あるあるも公開しているので是非
そちらもお楽しみください笑
初心者からベテランまで
誰もが楽しめるデッサン本一覧なので
是非チェックしてみてください!
たくさん紹介しているので
あなたのフィーリングに合うものも
きっとあるはず!
目次
デッサンのおすすめ本ランキング
デッサンのおすすめ本をランキング形式で
ざっくりと紹介していきます。
気になるものが見つかりましたら
アマゾンのページで中身をチェック
してみてくださいね。
『基礎から身につくはじめてのデッサン 形のとり方から質感まで鉛筆デッサンの基本がわかる』
デッサンのおすすめ本1冊目はコチラです。
初めて美術予備校に行ってデザイン科の
人たちの白黒写真のようなデッサンを見て
ぶったまげたことをこの本の表紙を
見て思い出しました笑。
こちらは初心者でも、独学でもデッサンの
基本を学べる有名な1冊です。
作品図版が非常に充実しており、デザイン系、
絵画系、立体系問わず、デッサンの基本を
しっかり学びたい方にはオススメです。
日本の美大受験生の描くデッサンは非常に
レベルが高いようですが、
そんな日本式のデッサンの技術の全て
が収まっているような
まさにベーシックな本と言えます。
初心者~中級者には間違いなくおすすめです。
鉛筆デッサン基本の「き」 やさしく、楽しく、デッサンを始めよう
デッサンのおすすめ本2冊目はコチラです。
この本は絵画系の人が書いたに違いない。
そう直観して著者プロフィールをみたら、
油絵出身の方もいました。
3人中2人は工芸でしたが笑
絵画系の人の本だと思った理由は
モノの見方がが線的だったから。
先ほどのデッサンの本はちなみに
写真的なデッサンだと思いました。
美大を出ていない方はあまりピンと
こないかもしれませんが、
一口にデッサンといっても
専攻科によって雰囲気が少し違います。
デザイン科はきれいな白黒写真の
ようなイメージで
彫刻家は黒いブロンズ像みたいな
デッサンを描きます。
日本画は線の強弱と繊細な色のやりとりで
細かな表情を描きます。
油絵は線の強弱や構図の工夫で空間を演出
することにこだわる人が多いです。
はい、だいぶ話が逸れましたが、
なんでこんな話をしたかといえば、
この本は油絵出身の人の
デッサン本にしては珍しく
かなりマジメでアカデミックなデッサンを
学べる貴重な一冊なのです。
油絵科は表現を重視する傾向があり、
形の厳密さや細部の描写といった
デッサンの基本を追求しない方も多いのです。
この本は身の回りのモチーフから
石膏像まで幅広く描き方を解説しています。
絵画系を目指していて、マジメにデッサンを
勉強したい方にはオススメの一冊です。
『人体のデッサン技法』
デッサンのおすすめ本3冊目はコチラです。
こちらは外国の方の本ですね。
コチラの本は非常に評判がよく多くの
ブロガーがおすすめしていますが、
私も良いなと思いました。
こちらは人物デッサンの本ですが、
服の皺の描き方や革靴の質感の描き方など
コスチュームの描き方についても
まとまっています。
また、コチラの本は人物デッサンの本にありがちな
凛々しすぎる男性のような顔の
女性像が描かれた本ではありません笑
人物デッサンの本は立体感の表現
の説明をするために
はっきりした顔立ちの女性像が作品図版に
取り上げられることが多く、
この顔ホントに女性か?と思うことも
多いはず(これ私だけか?)
しかしこの本は違います。
コチラの本の作品図版は男女の描き分けが
素晴らしくイラスト系、絵画系を問わず
重宝する一冊といえるでしょう。
『風景デッサンの基本』
デッサンのおすすめ本4冊目はコチラです。
これは非常に貴重なちゃんとした
風景デッサンの本です。
実は風景画というのは日本の美大受験予備校
の指導ではあまり重視されていません。
これはほとんどの科で風景画を描かせる
試験がないことが理由の一つです。
また人物や静物をしっかり描けるようになり
形と空間を描けるようになると
風景も描けるようになる
という理由もあるとは思います。
ルネサンス期の画家のボッティチェリが
「風景なんて、壁にスポンジを投げつけ
ていれば描けるだろう笑。」
といってダヴィンチを怒らせたことが
あるようですが、
風景画は確かに人物画ほどの難易度は
高くないかもしれません。
しかし、正しい見方、描き方を知って、
意識的に色と形を観察しないと
本当になんとなく見てなんとなく
塗っただけの絵ができてしまいます。
そういった意味でもこちらの本は
貴重でおすすめの一冊です。
『ラクガキ・マスター 描くことが楽しくなる絵のキホン』
デッサンのおすすめ本5冊目はコチラです。
修業時代、正直言って私は
非常に絵が下手でした。
特に線で人物の形をとらえるのが苦手で、
ダントツで下手くそだったのです。
しかし、周りを見れば、生まれた時から
絵が上手かったのでは?
というような子がたくさんいて、
本当に落ち込んだものです。
そんな子たちの様子を見ていて
気が付いたのは彼らは暇さえあれば
ノートの端っこにラクガキをしている
ということでした。
私にとって形を線で描くことは
気合を入れて取り組むべき
苦手克服メニューだったわけですが
絵が上手い人はなんとなーく
遊び感覚でラクガキを
四六時中やっているのです。
さてさて前置きが
だいぶ長くなりましたが
この本は、そんな人たちのメンタリティーを
サクッと手に入れられるような本です。
決してまじめでアカデミックな
デッサンの本ではないですが、
絵が上手い人の感覚を
身に着けることが出来る本
だといえるでしょう。
基礎から応用までマスター デッサン パーフェクトレッスン
デッサンのおすすめ本6冊目はこちらです。
コチラの本はデッサン中級者向け
といった感じです。
基本的なデッサン理論はわかったけど、
いまひとつクオリティーが上がらない…
そんな方におすすめの一冊で
つまずきやすいポイントや、
描くとクオリティーが上がる
要所のようなものが
簡潔にまとまっています。
ボリュームもそこまで多くないので、
基礎を理解した中級者が読めばサクッと
上達できるような一冊
となっています。
デッサンの基本
デッサンのおすすめ本7冊目はこちらです。
まさに美大受験予備校的な
アカデミックなデッサンの本だな~
と思って表紙を開けると
やはり美術予備校が
協力して作った本でした。
デッサン指導で定評のある
すいどーばた美術学院の本で
まさに、プロポーション、構造、
主光源、陰影、質感、鉛筆の硬さ…
といったデッサンのキソを
分析的に解説したような本です。
いちばんていねいな、基本のデッサン (オールカラーでわかりやすい)
デッサンのおすすめ本8冊目はこちらです。
コチラの本はとにかく
親身な本といった感じです。
豊富なイラスト入りの解説が
フルカラーでされており
取り上げられるモチーフもリボンや
花など全て簡単に手に入るものばかりで
今すぐ気軽にデッサンの勉強が
始められるような本になっています。
パースや質感、明暗、固有色といった
デッサンの概念を非常にわかりやすく
簡単に説明してくれた、
いちばんていねいな、デッサンの本
といえます。
プロの画家が伝授 こう描けば絵は上手くなる
デッサンのおすすめ本9冊目はこちらです。
プロの水彩画家の著者さんがデッサン、
静物画、人物画、風景画などを
解説しています。
この本の非常に面白いポイントは
初心者が抱く素朴な疑問にこたえる形式で
解説が進んでいるということです。
デッサンをやらないと絵は描けないですか?
絵になるってどういうことですか?
絵は生まれつきの才能ですか?
毎日描いたほうが良いですか?
好きなものだけを描いてもプロになれますか?
などなど、私がこのブログでも解説して
いるような内容をベテラン作家の視点で
鋭く解説しています。
6章にわたり63個の素朴な疑問に
答えていっています。
絵の技術だけでなく、プロの作家としての
生き方の勉強にもなるおすすめの一冊です。
ノート・日記・手帳が楽しくなる ゆるスケッチ
デッサンのおすすめ本10冊目はこちらです。
こちらはアカデミックなデッサンの本
というよりも
手軽にイラストや似顔絵、スケッチを
楽しむためのコツが凝縮された
ような本ですね。
旅先の風景やおしゃれな服や料理などを
サラッと描けたらきっと楽しいですよね。
ちなみは私はあんまりサラッと描くのは
得意ではありません笑
鉛筆一本ではじめる光と陰の描き方 ロジカルデッサンの技法
デッサンのおすすめ本11冊目はこちらです。
こちらも美大受験的なアカデミックな
デッサンの本というよりは
鉛筆1本でサラッとモノクロのおしゃれな絵
が描けるようになるための本です。
ロジカルデッサンの基本というだけあって、
デッサンの基本的な理論の解説は
かなりしっかりしているので
頭脳派のあなたの最初の1冊としては
良いかもしれません。
手帳スケッチ 出会ったモノ・ヒト・コトを絵で残すコツ
デッサンのおすすめ本12冊目はこちらです。
こちらもアカデミックなデッサンの本
というよりも
手軽にイラストや似顔絵、スケッチを
楽しむためのコツが凝縮されたような本ですね。
こちらはペンと水彩でさらっと描ける
絵の描き方が学べる本ですね。
絵日記やトラベラーズノートに描く
挿絵のレベルがアップする感じの本
かと思います。
初めて学ぶ遠近法
デッサンのおすすめ本13冊目はこちらです。
こちらは外国の方の本で静物や
風景画をメインに遠近法のキソを
解説しています。
著者のユニークな体験談も
読んでいて楽しめますし
気軽に取り組めるワークも複数
用意されているので、
気軽に楽しみながら実践的な遠近法の基礎
を学ぶことができる一冊です。
線一本からはじめる伝わる絵の描き方 ロジカルデッサンの技法
デッサンのおすすめ本14冊目はこちらです。
こちらはちょうど昔の私のような
デッサンに苦手意識がある
不器用な初心者には
おすすめの一冊です。
鉛筆の握り方や線の引き方などの
基礎の基礎からスモールステップで
デッサン理論を解説してくれている
初心者にはおすすめの一冊です。
やさしい人物画
デッサンのおすすめ本15冊目はこちらです。
こちらはルーミスさんという
デッサン本業界では有名な著者さんで
やや難解でマニアックな一冊となっています。
作品図版の人物画が非常に上手いので
これを模写しているだけでも
上達するかもしれません。
この本はデッサン初心者にはあまり
おすすめできませんが、
ここまでに紹介してきたような
アカデミックなデッサン理論の本を
マスターした中級者以上の方には
おすすめの一冊かもしれません。
個人的にはこの人の世界観好きです笑。
デッサンのおすすめ本:番外編
デッサンのおすすめ本についてここまで
ランキング形式で解説してきましたが
ここからは個人的に面白いと思った
記憶に残るおすすめの本を
紹介していきます。
完全に私の好みによるチョイスですが
面白いものばかりなので是非もう少々
お付き合いください。
恋する石膏像
「日本人は世界的にみて絵がうまい」
「日本の美術予備校は優秀」
そんなことを聞いたことがあります。
今回はじめに紹介するのは、そんな
日本の美術予備校でのデッサン指導が
解説された1冊です。
いわゆる石膏デッサンの本です。
石膏デッサンはデッサンのなかでも
最も難しい課題なんです。
なので石膏デッサンをマスターすれば、
デッサンはおおかたマスターした
といえるでしょう。
つまり
「絵の練習がしたい」
「絵をうまく描けるようになりたい」
というあなたには
石膏デッサンはおすすめです。
日本では美術大学での入学試験で、
石膏像のデッサンを課すので、
石膏デッサンの指南本は充実しています。
そんな中でも、私がおすすめしたいのが
「恋する石膏像―つめたい石膏像とあつく語ろう 」
です。
この本は
鉛筆デッサン、木炭デッサン
両方を解説しています。
制作過程も写真で紹介されているため
とてもわかりやすくおすすめです。
(ローラーに木炭粉をつけて描く
テクニックなども紹介されていますよ。)
そして、この本のはただの
デッサンの技法書はでないんです。
それぞれの像のモデルや作者、歴史、神話
などもイラストで紹介されているんです。
巻末には若い頃のピカソが描いた
(まだ写実的に描いてた時代です)の
石膏デッサンが載っていたり、
ルーベンスの描いたクロッキーなど
も載っていたりします。
巨匠のデッサン集としても楽しめます。
石膏デッサンといえば、日本の
美大受験生が描いたものばかりが
目に入ってくるので
石膏デッサン=白黒写真のようなデッサン
というイメージを持っている方も
多いかもしれませんが
ヨーロッパの巨匠たちも
古代の彫刻をデッサンしていたようです。
彼らのデッサンは明暗は最小限
におさえ、線メインで描いたクロッキー
のようなものが多く
日本の受験用のデッサンを見慣れた
人には新鮮な刺激になると思います。
絵の練習方法、制作過程、上達方法 を
まとめた「絵の描き方の本」としても
「美術史の読み物」としても
「ちょっとした画集」としても
楽しめるおすすめの1冊となっています。
デッサン道具についてはコチラで
チェックできます。↓
ドローイングレッスン
お次に紹介するのは海外の美術アカデミー
の出している本です。
こちらの1冊は全ページフルカラーで
参考作品もたくさん載っています。
どのページも古典絵画のような
美しいデッサンでいっぱいなので、
ただ眺めているだけでもとても楽しいです。
-古典に学ぶリアリズム表現法-と
副題があるだけあって、
ダヴィンチやレンブラントのような
デッサンの描き方、練習方法、制作過程が
紹介されています。
写真を使って練習→グリッドを引いて模写
→スポットライトを当てたモチーフを描く
というように初心者でも着実に
ステップアップできる上達方法が
解説されています。
実際に美術アカデミーに入ったような気分
になれるおしゃれでわかりやすい
1冊なんです。
名画に学ぶ実践デッサン理論はコチラ↓
デッサン学入門―創意の源泉を探る
こちらの本は絵を描きたい方にも
絵を鑑賞したい方にも
おすすめの一冊です。
コチラの本の著者さんは
作家であり、学芸員でもあるため
絵を描くプロでもあり、
絵を見るプロでもあります。
そんな著者ならではの視点で
西洋美術史上のデッサンの変遷を
たどっていく一冊です。
コチラの一冊ではデッサンの種類
および物の見方の種類を
〇線
〇光
〇色
〇内的イメージ
の4種類に分けてじっくり
解説しています。
ボッティチェリなどの
初期ルネサンスの画家は
線的なデッサンが多く
レンブラントなどバロック期の
画家は光と陰影でモノをとらえる
デッサンが増えますが
ルーベンスなどは色彩で
モノをとらえる傾向にあり
マニエリスム期の画家たちは
やや不気味な内的イメージを
感じる9等身の人物像などを描きました。
さてさてこのように、美術史上の
デッサンを年表整理して分類
するだけでは
歴史の本なのですが、この本の
面白い部分は実際の制作にも
役立つという部分なのです。
具体的に解説していきます。
我々はリアルなデッサンに取り組む時
だいたいこんなプロセスで描くと
思います。
①輪郭線で構図を決める
②光源の位置を決めて明暗を塗り分ける
③モチーフの固有色を塗り分ける
④図像が現れる
このようにモチーフが持っている
複雑で渾然一体となった情報を
一個一個画面に移していく作業を
やるわけです。
このデッサンの実制作をやる上で
私たちがモチーフの観察から得た感覚や
それを描くときにどんなイメージを
もって絵を描いているのか
この辺りの、言語化が難しい感覚や
一連の流れを
美術史上の名作を引用しながら
解説してくれているのです。
絵を描くのは好きだけど美術史には
あまり興味を持てない。
そんな方でもこの本を読めばきっと
美術史が好きになると思います。
デッサンをマスターしたら読みたいおすすめ本
デッサンのおすすめ本について
ここまで紹介してきましたが
ここからは色彩や絵の具の扱い
に関する本です。
「色彩は感覚だ!」
「色使いを指導するのは難しい。」
絵を描く練習をしているとそんなことを
言われて途方に暮れることも
あるかもしれません。
そんな色をうまく使って描けるように
なりたい方におすすめなのが
この2冊なんです。
ペインティングレッスン
こちらはドローイングレッスンと同じ
著者が書いた絵画の技法書です。
デッサンとは異なり、色彩や絵の具の扱い
といった話も丁寧に解説されています。
こちらも同様に初心者でも着実に
ステップアップできる上達方法が
解説されています。
モノクロで描く→暖色と寒色で描く
→実際の色で描く
といったように制作過程の写真とともに
丁寧な解説が書かれています。
こちらの一冊はドローイングレッスンには
なかった、参考作品集が
最後につけられています。
(写実を極めたレベルの高い
絵画ばかりが載っています)
技法書としても画集としても
楽しめるおしゃれでわかりやすい1冊です。
カラー&ライト
最後の1冊はこちら
こちらの一冊も海外の方の技法書です。
こちらもオールフルカラーで豊富な
イラストで彩られており、
とてもわかりやすいです。
イメージとしては、3DCGアニメーション
のようなカラフルでリアルな絵画を
描くための本といった感じです。
絵の具の種類や使い方、色彩の科学的性質、
色彩の与える心理的効果などが
とてもわかりやすく解説されています。
また上記の3冊の本の描き方では描けない
水面の反射、曇りの日の景色の色合い、
夕日の沈む場面、水中の風景、極端な逆光
などなど難しい風景の描き方が
わかりやすく解説されています。
風景画の描き方ををここまで理論的に
わかりやすく解説した本も珍しいので、
おすすめの1冊です。
この本のノウハウは本当に
参考になります。
実際に私もこの本の方法で描くことも
多いんです。
タイトルの通り光と色彩を同時に
表現できるようになるのです。
デッサンは得意だけど、色を塗ったら
立体感がなくなる…
そんな方を救う、光と色彩の理論が
イラスト付きで分かりやすく解説
されています。
私もこの本のおかげでかなり的確に
色彩を使って
鮮やかで立体的な絵を描けるように
なりました。
この本から得た色彩テクニック
について詳しくはコチラ↓
まとめ
デッサンのおすすめ本の一覧を
ざっと紹介してみました。
本屋の美術のコーナーに行くと
実に様々なデッサンの本があり
迷ってしまいますよね。
今回紹介したものは多くの
画家さんがおすすめしている
本ばかりを紹介してみました。
日本の美大受験予備校的な
アカデミックでがっつりした
デッサン理論の本から
サラッと気軽に楽しめる
イラストや挿絵の描き方を
紹介したもの
おしゃれな画集のような役立つ
絵の描き方の本などなど
デッサン関係の本を幅広く
紹介しました。
表紙もおしゃれなものも多いのでお部屋の
インテリアとしても良いかもしれませんよ。
是非チェックしてみてくださいね。
ではまた