「これから現代アートを勉強したい!」
「現代アートの見方を知りたい!」
「現代アートってよくわからない。」
そんなあなたにおすすめな
現代アートの本をご紹介します。
難易度別にわかりやすい本を
リストアップしてみたので、
是非読んでみてください!
スポンサーリンク
最初の一冊はこれで決まり!
「現代アートってよくわからない」
「抽象画ってよくわからない」
そんなあなたもきっと現代アートや
抽象画が好きになる1冊を紹介します。
難易度:1
現代アート、特に現代の絵画(抽象画)が
いかに生まれ、ひろまっていったかを
わかりやすく解説しています。
現代の絵画のルーツをカンディンスキー、
モンドリアン、マレーヴィチの
3人として、抽象画の成り立ちを
わかりやすく解説しています。
(3名の画家の後に続く戦後アメリカの
抽象表現主義についてもわかりやすく
解説されています。)
おおまかに説明すると
それまでモチーフ(もの)が秩序を作っていた
絵画の世界に
カンディンスキーがカオスをもたらし、
モンドリアンが色と形のみによる
新たな秩序を作り、
マレーヴィチが絵画の見た目よりも
精神性(見えない部分)を重要にした。
その流れが戦後アメリカの抽象表現主義に
受け継がれた という流れです。
抽象表現主義についてはコチラ
この本によれば
「人間は名前の知っているものしか
しっかり認識できず、名前の知らない
ものに出くわすと混乱する」
そうです。
そんなわけで名前のわかるモチーフ
(リンゴとか)が描かれていない抽象画を
見ると混乱するので
絵画の歴史を知っていこう
という趣旨の1冊です。
現代アートの専門用語や抽象的な
ムズカシイ理屈も出てこない、
とてもわかりやすい本です。
3名の画家の個人的なエピソードや
個々の作品の解説もあり
とても面白い1冊となっています。
初めて現代アートに触れる方には
是非おすすめです。
現代アートの現場がわかる熱い1冊
難易度:2
世界的に有名な現代アート作家の
村上隆さんの本です。
彼は他にも「芸術起業論」、
「創造力なき日本」など、
面白い本を出しています。
少し前の本ではありますが、今回は
私の一番のお気に入りの一冊を
紹介しました。
村上隆さんが作家活動を通し身につけた
アーティストとしての
政治、経済、文化的リテラシーの全てが
熱い言葉でつづられています。
「アートを観たい人」も
「アートを作る人」も
楽しめる1冊となっています。
この本では現代アートの鑑賞ルールが
わかりやすく紹介されています。
今回この本をおすすめしたのは
ここにあります。
現代アートは
「構図」、「圧力」、「コンテクスト」、
「個性」の4項目を意識して
鑑賞すべきなんだそうです。
とてもわかりやすく現代アートの鑑賞、
制作、現状について解説されているので、
おすすめの1冊です。
現代アートの歴史がわかる1冊!
難易度:3
「現代アートについてもっと知りたい」
「現代アートのイベント、美術館を知りたい」
そんなあなたにおすすめなのがこの本です。
「事典」となっていますが、現代アートの
歴史が時系列でテーマごとに書かれていて
読み物としても楽しめます。
モダンアートから現代アートへ
の変遷をまとめた巻頭の谷川渥さんのコラム
は短くも重厚で分かりやすいものでした。
本編は1940年代~現代にいたるまでの
あらゆる現代アート潮流が
網羅されたものです。
20名を超えるアートの専門家が40以上の
現代アート潮流について執筆している
面白い一冊です。
前ページフルカラーで、
作品写真も見やすくおすすめです。
それぞれのテーマ(アート潮流)ごとに
そのテーマの用語をわかりやすく解説した
事典のページが設けられています。
これさえあれば現代アートのイベントで
解説文を読んで混乱
なんてことはなくなるかもしれませんね。
まとめ
「恋に落ちた主人公の周りで花が咲き始める」
「まぬけなキャラクターに金タライが落ちてくる」
漫画やアニメによくみられる
お決まりの演出ですね。
でも、この演出を見ると欧米の人たちは
混乱する という話を聞いたことがあります。
私たち日本人はすんなり理解できますね。
これは日本人が幼少期から漫画やアニメを
見慣れていて、タライ=まぬけ
というのを知っているからなんだそうです。
つまり、日本では村上隆さんの言う
コンテクスト(文脈)が漫画やアニメ
の場合、国民規模で
共有されているということですね。
欧米の人たちは小学校のころから授業で
美術館で絵画をみて議論するようです。
そんなわけで欧米の人たちはアートの
コンテクストが理解できているんですね。
私はこの話を聞いた時、難しそうな
現代アートも、見慣れればわかるように
なるんだなと思いました。
今日はこの辺で失礼します。
それでは、また
コチラもおすすめです。
↓西洋美術史についてはコチラ↓

最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @kuronumaart