【油絵】花の描き方のおすすめ技法を画像付きで解説

 
 

皆さんこんにちは。

皆さんはグリザイユ技法という
技法をご存知でしょうか?

今回は油絵の最も古い
描き方を紹介していきます。

 
 
 
 
非常にシンプルなモチーフの課題
ではありますが
 
真似するだけでリアルに絵を描けてしまう技法
なので、時間はかかりますが皆さんも是非
実践してみてくださいね。
 
それでは早速始めていきましょう。
 
 
油絵の具で花を描く手順を
今回は動画で解説していきます。
 
動画で使った解説スライドや解説文も
載せておくので、動画と併せて
ご活用ください。

目次

油絵の花の描き方:下描き編

 
今回はこのような下絵を用意して制作します。
このように下絵の裏側を鉛筆で塗っていきます。
 
このように紙を回転させながら
しっかり鉛筆を塗り重ねていきます。
 
しっかり塗れたらマスキングテープで
下絵を固定してボールペンで
線をなぞって転写していきます。
 

油絵の花の描き方:下塗り編

 
ここからは早速油絵の具に入っていきます。今回は調合溶き油の
ペインティングオイルを使います。
制作の序盤はテレピンを混ぜて
使っていきます。
 
まずは、ピーチブラックとバーントシェンナ
を混ぜてカゲ色を作っていきます。
 
茶色は暗いオレンジなので
やや暖色よりのカゲ色ですね。
 
古典的な油絵ではこのように
暖色系の陰色を序盤に使うことが多いです。
 
これは画面全体を茶色っぽい暖色系の陰で
塗っておくと、ただの黒を塗った時に
青っぽく見えるという効果を狙っています。
 
 
油絵技法が発明されたばかりの頃、
青系の絵の具は値段が高かったため、

できるだけ使わずに寒色を
表現する必要があったのです。

 
 
今回はグリザイユ技法で制作するため、
色水のようなトロトロの絵の具を
作っていきます。
 
制作を効率的に進めるために、乾燥を
早めるチューブ入りのメディウムも
混ぜていきます。
 
 
今回は初期フランドル派の技法を
再現して描くため、白亜地の下地を
作っています。
 
白亜地の下地は絵の具を吸収するため、
乾燥がはやくなります。
 
 
 
 
制作の序盤はできるだけムラなくマットに
塗れるよう丁寧に薄く解いた
絵の具を塗っていきましょう。
 
グリザイユ技法では、このように制作の
序盤は薄く溶いた絵の具を塗り、
少しずつ画面を暗くしていくのがポイントです。
 
 
ちょうど鉛筆デッサンや水彩画のように
真っ白な状態でスタートし、
少しずつ暗くしていくイメージですね。
 
 
 
 
今回も前回同様、こげ茶色の絵の具を
溶き油で薄く溶き、塗っていきます。
 
このようにグリザイユ技法では
1日1色絵の具を塗り重ね
 
明るさを1段階ずつ増やしていく
ような描き方です。
 
この時必ず、暗い形がどんな形か観察して、
塗っていきましょう。
 
 
 
今回も前回同様、こげ茶色の絵の具を
溶き油で薄く溶き、塗っていきます。
このようにグリザイユ技法では
1日1色絵の具を塗り重ね、

明るさを1段階ずつ増やしていく
ような描き方です。

乾燥を待ってから塗り重ねていく
ような描き方ですね。
 
 
この時必ず、暗い形がどんな形か
観察して、塗っていきましょう。
今回はユリの暗い部分に、これまでよりも
やや鮮やかな茶色を塗っていきます。
 
 
ここまではほぼ完全なモノトーンで
進んできましたが明るさの段階が増えてきたら
少しずつ鮮やかな色も追加していきます。
 
古典技法ではこのような陰色を塗る時は
褐色系の絵の具が使われることが多いです。
今回はバーントシェンナを使っています。
 
 
 
 
 
 
今回も前回同様、こげ茶色の絵の具を
溶き油で薄く溶き、塗っていきます。
 
 
塗り重ねたときに暗くなりすぎないように、
鮮やかになりすぎないように
絵の具の分量や溶き油の分量を調整して
塗っていきます。
 
基本は徐々に暗く、徐々に鮮やかに
描き進めるです。

 

 
 
 
ハイ、ここでまた、次の作業に
入りたいのですが、前回塗った溶き油が原因で
画面がテカテカになってしまいました。
 
 
このように制作の序盤に画面が
テカテカしていると、細かい色の差を
作っていくのに邪魔になってしまいます。
 
 
なぜこんなことになって
しまったかといえば
前回の制作で溶き油にテレピンを
追加するのを忘れたからです。
 
 
テレピンは揮発性の油であり、
ほっておくとドンドン乾燥し
なくなっていきます。
 
これはパレット上の絵の具や、
絵皿の溶き油でも同じです。
 
 
つまり、絵を描き始めるとき、
しっかりテレピンを混ぜていても、
制作が進むにつれてドンドン揮発していき、
 
その日の制作が終わる頃には
テレピンがなくなっているのです。
 
 
テレピンがなくなると、溶き油が
ネバネバしてきます。また、テカテカしてきます。
 
 
これはテレピンが油をサラサラで
艶の引いた状態にする効果が
あるからです。
 
つまり、制作の序盤は特に
こまめにテレピンを追加しないと
溶き油がネバネバになり、

描きづらくなり絵の具がテカテカになり、
画面を見づらくなってしまうのです。

 
 
こうなってしまった時はテレピンを
多めに混ぜた溶き油で何層か描き進めることで
艶の引いた状態に戻ります。
 
 
 
 
 
 
 
なので、今回はテレピンをやや多めに
混ぜた溶き油で描いて行きます。
 
今回も前回同様、こげ茶色の絵の具を
溶き油で薄く溶き、塗っていきます。
 
 
 
塗り重ねたときに暗くなりすぎないように、
鮮やかになりすぎないように

絵の具の分量や溶き油の分量を
調整して塗っていきます。
 
基本は徐々に暗く、
徐々に鮮やかに描き進めるです。
 
 
 
 
少しずつ明るさの段階が
増えてきましたね。

今回も前回同様、こげ茶色の絵の具を
溶き油で薄く溶き、塗っていきます。
 
 
 
塗り重ねたときに暗くなりすぎないように、
鮮やかになりすぎないように
絵の具の分量や溶き油の分量を
調整して塗っていきます。
 
 
基本は徐々に暗く、徐々に鮮やかに
描き進めるです。

古典技法は同じような作業を
何度も積み重ねることが多いですね。
 

油絵の花の描き方:グレーズ編

 
はい。今回も前回同様、こげ茶色の絵の具を
溶き油で薄く溶き、塗っていきます。
 
塗り重ねたときに暗くなりすぎないように、
鮮やかになりすぎないように
絵の具の分量や溶き油の分量を
調整して塗っていきます。
 
 
さて、ここで明るさの段階が増えてきて、
モチーフの状態が見えてきたので、
固有色を追加していきます。
 
鮮やかなバーントシェンナを
薄く溶いて塗り重ねていきます。
 
このようにグリザイユ技法ではモノトーンで
明暗を表現し、そのあとで透明で鮮やかな
絵の具を塗り重ねて描き進める技法です。
 
 
 
お次は透明な黄緑色を塗っていきます。
透明な色を塗り重ねるときも、

いきなり鮮やかになりすぎないように
溶き油の量を調整して、少しずつ
鮮やかにしていくのが重要です。
 
 
お次は葉っぱの部分の緑を
再現していきます。
 
 
 
 
 
前回、透明な色を塗り重ねて、
モチーフの色を際限したため、

明暗が見づらくなっている
部分があります。

そこで、今回はモチーフの陰の部分に
半透明なこげ茶を塗って、
立体感を取り戻しましょう。

 
また、このくらい絵の具を
塗り重ねていくと、多くの場合、

モチーフのキワの部分が
ぼんやりしています。

 
 
なので、ここでしっかり色の境界線を
はっきりさせる部分を作っていきましょう。
 
境界線が引けたら、背景の部分に
こげ茶を塗り重ねて1段階暗くしていきます。
 
 
 
 
 
 
モチーフの鮮やかな部分に
透明な色を塗り重ねて、
色を再現していきます。
 
今度はユリの陰の中を塗っていきます。
カゲの色といっても、白いモチーフの
カゲの色なので、明るめのグレーになるように
絵の具をかなり薄めて塗っていきます。
 
 
絵の具を薄めて塗ると、筆のタッチが残り
塗りムラになりやすいので
丁寧に塗っていきます。
 
今回解説するグリザイユ技法は
白い地塗りから徐々に暗くして
色幅を増やしていきます。
 
 
基本的には、一度暗くなった部分を
白い絵の具で明るくする操作は
しないのです。
 
これはグリザイユ技法が発明されたころ、
隠蔽力の強い白い絵の具が
なかったからなのです。
 
 
なので、白い部分は下地の色を残して
表現していたんですね。
 
これはちょうど、水彩画や鉛筆デッサン
のような制作プロセスといえます。
 
 
 
 
はい、今回はかなり薄く溶いた
こげ茶色を塗っていきます。
背景の暗い部分の色を
さらに1段階暗くします。
 
 
今回は薄く溶いた透明な黄色を
塗り重ねて行きます。
次に透明な黄緑を作って
塗り重ねていきます。
 
次に茶色、暗いオレンジですね。
お次は薄くといたこげ茶で
ユリの暗い部分を塗っていきます。
 
 
デッサンのように、画面を暗くしながら、
立体感や細かい形の入り組みを
表現していきます。

 
背景の暗い部分の色を
さらに1段階暗くします。
 
 

油絵の花の描き方:仕上げ編

制作も終盤に差し掛かってきたので、
今回は乾性油のリンシードオイルと
ダンマル樹脂も追加しました。
 
制作の終盤に乾性油と樹脂を
溶き油に追加すると

透明感と艶のある重厚な油絵らしい
質感に仕上がっていきます。
 
 
 
 
今回も薄く溶いた透明な黄色を
塗り重ねて行きます。
 
お次は透明な黄緑を作って
塗り重ねていきます。
 
お次は透明な緑を作って
塗り重ねていきます。
 
次は茶色、暗いオレンジですね。
 
お次は薄くといたこげ茶で
ユリの暗い部分を塗っていきます。
 
 
デッサンのように、画面を暗くしながら、
立体感や細かい形の入り組みを
表現していきます。
 
明暗の境界線付近に現れる花びらの
細かい表情を細かいタッチで
表現していきましょう。
 
 
 

はい、最後に白を塗っていきましょう。

今回紹介した描き方、
グリザイユ技法は基本的に

白は下地の色を残して
表現するわけですが

実際のところ、白いゾーンには
薄く溶いた半透明な白を
塗っていたようです。
 
 
 
下地の白のままよりも、
絵の具の白の方が色艶も良く、
抵抗感もあり良いからだと考えられます。
 
また、金属やガラスのハイライトのような
少ない面積の明るい形は
白で明るくする操作をしていたようです。

(↑その証拠にガラス玉のハイライトの白が
半透明な状態になっていますね。)
 
 
 
 

最終的にこのような仕上がりになりました。

油絵の伝統的な制作プロセスを
守って描いたので、

今回の絵は12日もかかっています。

しかし、今回の制作ではチューブ入りの
メディウムを使い、絵の具が1日で
乾燥するように操作しています。
 
チューブ入りのメディウムは
ファンエイクの時代には存在しませんから

もっと膨大な時間をかけて
油絵を描いていたのでしょう。
 
 
グリザイユ技法は明るさや鮮やかさを
すこしずつ上げていく着実に色幅を
増やしていく技法なので、

緻密な絵を描くのに向いていますが

現代人にはなかなかマネできない
かもしれませんね。
 
 
皆さんも時間がたっぷりある時に
実践してみてください。
 
 

オンライン美大作りました

【無料講座】絵の売り方教えます

※ブログを読んでいるあなたへ特別なお知らせ↓