【画家必見】デカい絵描いてどうすんの?売れない絵を描く理由とは





「デカい絵、描いてどうすんの?」

美大に通っていたころ、私はこんなことを
考えていました。

 

今回は売れない飾れない大作を
なぜ描かせるのか裏側の事情とともに
解説していきます。

 

目次

売れない絵を描く理由とは

美大の教授たちは、大きい絵を描くこと
を勧めてきます。

そして、多くの学生が素直にその教えに従い、
大作を描くのが当たり前な雰囲気が
出来上がります。

 

最近では、芸大の油画科でも、

入試の段階から大型の作品を
描かせるようです。

 

美大の授業で描かれた大作は講評終了と
同時に、実家の物置美大のゴミ捨て場
移動します。

うまくすると公募展にでて、入賞し、
記念品をもらえたりします。

 

私はこの一連の流れを見ていると、
どうしても「大作主義」に納得できません。

 

日本では大きい絵は売れない

確かに海外の場合は、大きい作品ほど
売れる場所もあります。

知り合いの作家がシンガポールで
展示した際は、展示作品のうち、

最も大きい絵が売れてそのお客様から、

「もっと大きいものはないのかい?」
といわれたそうです。

 

また、大作を描くことで画家として
成長できることもあるでしょう。

しかし、日本のアートマーケットで
これまで100枚以上絵を売ってきた
私からすると

大作はほぼ売れません。

30号ですら、たまにしか売れません。
100号なんて、搬入すらできない
こともあります。

 

そして、当たり前ですが、大作は
運送費も額代もバカになりません。

 

ほぼ売れない絵を描くのはギャンブル

大作を描くのは、はっきり申し上げて
ギャンブルです。

 

多くの方は「画家になる」自体が
ギャンブルなので

そんなこと気にするな
と思うかもしれません。

しかし、それは誤解です。
絵を売るための最適な準備
というのは存在します。

 

時間と資金を結集して、売れるか
売れないかのギャンブルはよくありません。

ちなみに最も売れるのはSM以下ですね。

 

百貨店でやる作家は0号以下の
ミニサイズの作品を作る画家も多いです。

でも考えてみれば当たり前で、

日本の広くない住宅の壁に絵を飾る
とすれば、そのくらいのサイズ
になるでしょう。

 

まあ企業やお店のエントランスとかに
飾るのなら100号とかも
よいかもしれませんがね。

 

売れない絵を描かせる人たちとは

美大ではよほどコンセプトがない限り、
0号以下のサイズの支持体を

わざわざ用意して絵を描く
なんて変わり者はいません。

 

大きい作品を描くのは良いことみたいな
雰囲気があります。

私がいた油画科でもそうでしたが、
日本画科はさらにこの傾向が強いようです。

 

油画科以上に、「右へならえ」な日本画科では
授業でも支持体のサイズが決まっている
ことが多いようでした。

このサイズ以上じゃないとだめ!
みたいな感じです。

 

売れない絵の展示はもちろんつまらない

卒業制作展では、大学院進学のため、
授業の時以上に「右へならえ」で

似たようなサイズ、作風の作品が
並ぶといいます。

知り合いのコレクターさんは
「日本画の卒業制作展はつまらない」
とぼやいていました。

 

 

売れない絵を描かせる本当の理由

なぜ、そんなことになるのか

ここからはあくまでウワサ話
として聞いてください。

それは美大の日本画科には、
団体展入会者を養成する
ミッションがあるからです。

 

1年に2回、大作を描いて、
美術館で展示できる。

そのかわりに会費を納めてくれる
メンバーが大量に必要なので、

 

学生のうちから、大作を定期的に
描く習慣を身に着けさせておくのです。

これがもし本当なら、
本当によくできたシステムです。

 

美大に通わせられるほど、裕福で、
団体展に入る準備の整った若者が、
毎年数百人輩出されるのですから。

よくできたシステムだと思います。

 

絵が飛ぶように売れる時代の郷愁

また大作を描かせる雰囲気には他にも
原因があります。

それは今、美大を率いる指導層が
若いころはとても景気が良く、

卒業制作の大作がバンバン
売れていたからです。

 

当時をよく知るベテラン画商から、
当時の夢のようなエピソード
たくさん聞きました。

 

バブル崩壊後に生まれた私なんかとは、
そもそも社会への期待度が違うわけですね。

オンライン美大作りました

【無料講座】絵の売り方教えます

※ブログを読んでいるあなたへ特別なお知らせ↓