どうも黒沼です。
さて、最近は続けて
西洋美術史シリーズを書いています。
美大に通う私が美術史の授業、教授の話
本で手に入れた美術史情報をアップして
いくので、チェックしてみてくださいね。
今回はオルフィスムの美術
について解説します。
当時の音楽とともにお楽しみください。
スポンサーリンク
目次
オルフィスムとは
オルフィスムとはキュビズムの影響
を受け、フランスで起きました。
オルフィスムではキュビズムの絵画
で失われた色彩を積極的に使い
より形の抽象化を進めました。
なので具象絵画でありながら完全抽象
にしか見えないものも多いんです。
オルフィスムは音楽的
オルフィスムの名称は1912年に
ピュトーグループの作家の作品を
ギョーム・アポリネールがオルフィスム
と呼んだことに由来します。
この呼称はギリシャ神話に登場する
竪琴の名手のオルフェウスにちなみます。
オルフェウスとはこんなひとです。
オルフィスムを音楽を感じる絵画だと
ギョーム・アポリネールは感じたようです。
アポリネールによれば、オルフィスムは
「視覚上の現実にではなく、完全に芸術家
によって創造され、強力な現実性を賦与さ
れた現実にもとづく諸要素で、新しいもの
の全体を描く芸術」
と定義されるそうです。
今では音楽と言えば
メロディー+歌詞が一般的です。
しかし、当時音楽と言えば詞のついて
いないものの方がメインでした。
詞による具体的な内容の語りや再現が
ないため、音楽は抽象的な感覚
概念をより純粋に表現する芸術だと
されていました。
詞が無い分、音のみによるより抽象的
な表現だとされていたんですね。
オルフィスムの絵画は音楽の持つ
この抽象性に近づいていきました。
具体的なモチーフを再現せず
より純粋に色と形で抽象的な概念
感覚を表現しようとしたんですね。
オルフィスムの有名な画家
ロベール・ドローネー
フランティセック・クプカ
フランシス・ピカビア
まとめ
今回はオルフィスムを紹介しました。
オルフィスムの特徴はまとめると
・キュビズムが失った色彩を取り入れた。
・再現でなく表現を目的とした
といった感じですね。
次回はシュプレマティスムについて
紹介します。
それではまた。
↓西洋美術史についてはコチラ↓