百貨店美術画廊の裏側

こんにちは!画家の黒沼です。

 

先日、生徒の皆さんに
今知りたいことについて
アンケートとった結果
いろんなタイプの画家さんの
アートビジネスの事例に
ついて知りたい!
という声を頂いたので、
私がこれまでお会いした
様々な画家さんの
アートビジネスの成功例について
これから数回にわたり
紹介していこうと思います。
今回は百貨店美術画廊での
活動方法などを百貨店で活躍する
画家の成功例も交えて紹介していきます。

百貨店での展示とは

「黒沼さんは百貨店で展示されて
いるようですが、百貨店での展示は
誰でもできるのでしょうか?」
「百貨店で展示するのには、
どのくらいの費用がかかりますか?」
こんな質問を頂きました。
百貨店美術画廊での展示は貸し画廊
での展示とは違い、
展示料金を払えば展示できる
というわけではないのです。
まずはブログでも紹介した百貨店での
展示の概要について紹介します。
その後に「ここでしかできないお話」
をしようと思います。

 

百貨店のギャラリーとはどんな場所
なんでしょうか?
私はこれまで東京、大阪、広島、
仙台、横浜、埼玉などなど
日本全国様々な百貨店美術画廊で
展覧会を開いてきました。
今回はまず初めにそんな経験を
生かし、百貨店やデパートでの
絵画の展示販売や画廊との違いを
徹底解説していきます。
ギャラリーで絵画や版画、写真など
のアート作品を販売する方法

画家志望が個展や絵画の展覧会を成功させる方法

毎週展示が変わる

百貨店美術画廊では、週替わりで
展示をやっています。

絵画や立体、工芸、ポスターや版画
などなど、場所によっては
現代アートなども
幅広く展示しています。
毎週展示される作品が変わるので、
毎週のように散歩がてら
見に来るお得意様も
いらっしゃいます。
売れっ子作家の展示の場合、
欲しい作品を求めて、
展覧会初日にファンが殺到し、
赤札が何枚もつくようです。
売れた作品はその場でお客様が
持ち帰ることも珍しくないので
売れっ子作家の作品を全て
見たい場合は、展示初日に
行くべきかもしれません。

だいたい同時に2本の展示をやっている

多くの百貨店美術画廊では、
大画廊と小画廊があり、
1週間で2本の展示が
組まれています。
小画廊が工芸サロンという名前が
付いている場所もあり、
そんな店舗では、お茶碗や棗、
花器、扇子といった茶道具を
扱っていることもあります。

最初の1枚を買うのに最適

百貨店美術画廊では、有力な画廊が
間に入って、画家を紹介して
展示をするので作品の品質が保証されています。
また、飾りやすい絵が額縁付きで
販売されているので、初めて絵を
買う人にも向いているでしょう。

休日にはイベントがある場合もある

会期中の休日には、一日絵画教室や、
似顔絵制作、ライブペインティング、
技法講座などなどのアートイベント
が開かれることも多く多くの方で賑わいます。
無料で絵を描いてもらえるイベント
も多いので是非参加してみましょう。
私が前に参加したイベントの
ユニークな例では工芸サロンに
臨時の茶屋が出現し、
作家自らが抹茶を振る舞うという
お茶会のイベントもありました。
(もちろん私はお客として
参加しました。)

お値段はやや高め

百貨店美術画廊での展示は
売り上げを百貨店、画商、画家
の3者でわけるため、

必然的に値段は高くなります。
ギャラリー巡りが好きな方は
「ギャラリーで展示している作家と、
百貨店美術画廊で展示する作家は
こんなに値段が違うのか。」
と驚く方も多いかもしれません。

催事場を使う場合もある

 

百貨店では、期間限定で空きスペース
や催事場を使って

様々なイベントが開催されます。
北海道物産展やイタリア物産展、
婦人服や宝飾品のバーゲンセール
などなどいろんな催事があります。
その中に時々、○○アートフェアの
ような形で美術画廊主導での
催事が組まれることがあります。
一階のロビーや催事場などの広い
スペースにパーテーションを使って、
臨時の展示会場を作るのです。
百貨店美術画廊は上層階にあること
が多いですが、これはもともと、
シャワー効果を狙ったものでした。
シャワー効果とは、お得意様向けの
フロアを上層階に設けて、
上層階での買い物が終わった後、
エスカレーターで下りながら、
中下層階のフロアをめぐってもらう
という導線の工夫のことです。
このため、一般の方が百貨店美術画廊
に入ることは少ないですが、
催事場での開催の場合、そんな、
普段は画廊の階まで上がってこない

お客様も気軽に入ってきてもらえる

というメリットが催事場にはあります。

百貨店やデパートとギャラリーの違い

百貨店美術画廊とギャラリーでは
展示されている作品の雰囲気も違えば、
値段も違います。
前に、ギャラリー、百貨店両方で
展示経験の豊富な作家に聞いた話
では
「具象絵画で勝負したければ
百貨店を。
抽象絵画で勝負したいのなら
海外や自分にあったコマーシャル
ギャラリーを目指すと良い。」
という話を聞きました。
確かに百貨店美術画廊での展示では
抽象画はほとんどみません。
時々、抽象画家で百貨店美術画廊で
展示して、成功されている
売れっ子作家の方も見かけますが、
そんな方はたいてい、作家活動歴
30年の大ベテランで、毎年その場所
で個展を開き、
顧客がたくさんいるというような
大家の方ばかりです。
若手の抽象画家で百貨店美術画廊
での展示する方も知っていますが、
なかなか難しいようです。

百貨店美術画廊はお得意様サロン

百貨店美術画廊で展示される作品は
基本的に販売目的で展示されています。
なので、それぞれの百貨店の客層
にあった作風の作品を展示している
ことが多いです。
例えば、たまプラーザで展示した
時は、若い客層にあわせて、
アニメのセル画の展示やポスターの
展示が開催されていました。
西武百貨店系列は展示販売よりも、
広告塔としての役割を期待している
ので、
エッジの利いた現代アート系の
作品を取り扱うことが多いです。
西武に対し、東武百貨店系列は
話題性よりも販売重視なので、
伝統的な作風の作品展示
が多い印象です。
逆に三越や高島屋では、有名美大の
教授や画壇の大家など、
画家のキャリアを重んじる
傾向があります。
最近では日本橋三越で小松美羽さん
が個展を大成功させ、
話題になりました。
これは業界の人にとっては
驚くべきことのようです。
知名度次第で、若手作家も
日本橋三越で展示できる
ということがわかり、良い変化が
起きているなと思いました。
それに対して伊勢丹では、若手作家
の展示も元々積極的に行います。
また、地方都市の場合には
地元作家や地元の美術団体の展示も
多く、
ユニークな作品も見られるでしょう。
このように、百貨店の系列や、
店舗の地域によっても
お得意様の客層が違うので
美術画廊に並ぶ作品も
変わってきます。

ギャラリーはセレクトショップ

ギャラリーには企画画廊
(コマーシャルギャラリー)と
貸し画廊(レンタルギャラリー)が
あります。
企画画廊はギャラリーオーナーの
絵画のセレクトショップのような
イメージです。
ギャラリーごとに所属作家の作風は
変わってきます。
 展示の際も基本的に取扱作家は
展示料金を払う必要はないです。
これに対し、貸しギャラリーは
基本お金を払って展示する
貸しスペースです。
海外ではこれはギャラリーとは
呼ばないそうで、日本独自の
文化のようです。
百貨店やデパートで展示する方法
百貨店美術画廊で展示をしていると、
絵がかなり売れます。
人目に触れることも多く、
知名度アップ、キャリアアップにも
向きます。
百貨店美術画廊で展示はそんな
魅力的な活動なわけですが、
あまりそこへのルートは
公開されていないようです。
今回は百貨店美術画廊で展示する
方法を、私が知る範囲で
お話ししていきます。

画廊の取扱作家になる

百貨店美術画廊での展示は基本的に
画廊が百貨店に取り扱い作家を
紹介する形で行います。
なので、コマーシャルギャラリーの
取り扱い作家になるのが堅実な
やり方でしょう。
ギャラリーによっては新人賞や公募、
コンクールを行い、目ぼしい作家を選出する形を
とっている場所もあるので、そこがねらい目かもしれません。
また、アートフェア東京などの
イベントでは有力な画廊が数多く
出展しています。
もちろん、百貨店美術画廊での
展示枠を持っている画廊も
数多く出展しているでしょう。
自分の作風に合う画廊を見つけ出し、
スタッフに話を聞いてみるのも
良いかもしれません。

貸し口座屋

百貨店美術画廊での展示枠を
持っているのはコマーシャル
ギャラリーだけではないようです。
貸し口座屋という団体がいるらしく
その団体から口座を借りて
百貨店美術画廊での展示を開催する
個人や企業も最近ではいるようです。
最近はSNSなどの発達により、企業が
作家を見つけてアプローチする
のが簡単になりました。
そこで、埋もれている作家をSNSで
見つけてプロデュースし、百貨店
デビューをさせる企業も増えている
ようです。

百貨店やデパートで展示する作家の成功例

百貨店美術画廊で活躍する
売れっ子作家を何人も知っていますが、
今回は最も多いパターンの
成功例を紹介します。
①有名な公募やコンペで入選
②コマーシャルギャラリーの
オーナーが入選作家に声をかける
③コマーシャルギャラリーが口座
(展示枠)をもっている百貨店美術画廊
でのグループ展に参加
④グループ展で売れた作家が個展に昇格
といった流れで成功されている
作家が多いです。
早い人で④に20代後半で
たどり着くようなイメージですね。

百貨店美術画廊のリアルな内情

さてさてここからが
「ここでしか話せないお話」です。

東京の枠はもう埋まっている

結論から申し上げますと、東京のような
都心の百貨店の展示枠は力のある複数の画商が全て押さえている
ので、個人での新規参入は難しいです。
週替わりで行う百貨店での展示の枠には
限りがあり、その限られた枠を複数の画商が
抑えていて
毎年ローテーションしているわけです。
なので、個人で営業して枠をとれる可能性は
低いため、既に枠を持っている画商のギャラリーに
所属することを狙ったほうが良いでしょう。
このための最も確実な方法が、ギャラリー
主催の公募展に参加することです。
公募展やコンペは実力主義ではなく、
コネや贔屓がある場所が多いですが
百貨店に展示枠を持つようなギャラリーが
主催する公募は実力のある作家を
本気で探していることが多いのです。
公募展の賞が、そのギャラリーでの
個展開催の権利
といった形の公募展は実力のある作家を
本気で探している可能性が高いので
挑戦してみましょう。

地方がねらい目?

都心の百貨店の展示枠を新規で
手に入れるのは難しいですが、地方の百貨店の場合、
可能性があります。
実際、私も仙台の百貨店で個人で
資料を作り展示ができた
ことがあります。
〇これまでの展示実績
〇展覧会の企画
〇作品集
をまとめたポートフォリオを作り、アポをとった上で直接、責任者
(多くの場合は美術部部長という肩書)
に会いに行って営業するのです。
地方の百貨店は地元にゆかりのある作家
を応援する傾向があるので
(親戚縁者が来て絵を買う可能性が高いため、
最低限の売上を期待できるとスタッフが思うから)
地方出身の方はその点をアピール
するのが効果的でしょう。
しかし、個人での直営業は決して
簡単ではありません。
私が仙台での展示枠をもらった時も、私の祖父が宮城の人であり、二人展の相方が
東北出身で、3回も会場にアタックしたことで
ようやく決まったのです。

紹介が最も簡単

 

新規で百貨店での展示枠を
手に入れる方法で最も簡単なのは
既に2人展の展示枠を持っている画家から
紹介してもらう方法です。
「いきなり個展でやらせてあげるのは
不安だから、良さそうな知り合いを
連れてきて、二人展にしよう。」
百貨店の展示枠を営業でとれた場合、
このようにこたえる会場スタッフは
多いのです。
会場側としても、どれほど売れるか
わからない画家一人にいきなり個展を
やらせるのは不安なので
実力のある作家を集めた二人展や
グループ展で様子を見たいのです。
そこで、重要になってくるのが
〇作家仲間がたくさんいる作家になる
〇初めての会場でも安定して売れる作家になる
ということなのです。
これまで私は幸運なことに東京、横浜、京都、
仙台、埼玉と5つの会場で二人展の相方に
指名してもらうことができました。
あの作家なら売り上げを伸ばしてくれそう
そう思われる作家になることは重要なのです。
基本的に1週間に会場を訪れる
「絵を買うお客様」は有限です。
1人で集客しようが、10人で集客しようが
さほど変わりません。
10人で集客しても絵を買うお客様が
10倍にはならないのです。
なので、基本的に【絵を買うお客様を多く抱える会場】で
【できるだけ少ない人数】で展示できる作家になる
ことが重要なのです。
そういった意味でも二人展の相方に
指名される作家になることは
とても重要なのです。
加えて二人展は片方の売り上げが
多少悪くても、来年もう一回できる可能性があります。
しかし、個展の場合、
売れなければ来年はないのです。
個展を成功させるためには売れ筋の絵を
大量に用意する必要があります。
準備の手間や結果の責任という意味でも、力のある作家にとって
「二人展」はオイシイのです。

百貨店美術画廊の稼ぎ方

百貨店の稼ぎ頭の主力部門は婦人服や食料品または
外商部のお得意様へ直接営業であることが多く、美術画廊の赤字を
これらの部門が埋め合わせている。
“行けばなんでもそろっている”百貨店の
イメージを守るために美術画廊が存続している場所も多い

そんな話をしましたが

百貨店美術画廊は基本赤字の
場所が多いのです。

ある場所で聞いた話では百貨店美術画廊では、
毎週やっている展示での販売の利益には
さほど期待しておらず
有名物故作家の作品の転売で稼いでいる
とあるコレクターから
そんな話を聞いたことがあります。
つまり物故作家の作品を持っている
お客様から安めに買い取った作品を
新春アートフェアのような特別な
イベントの時に何倍もの値段で売るのです。

 

このことから何がわかるか…

それは百貨店美術画廊での展示枠を
とりたければ
これまでの売り上げ実績をアピールするだけ
では足りないということなのです。
売り上げ以外でも様々な側面で
協力できることをアピールするべきなのです。

気を遣ってもらえる立場になるしかない?

さて、ここまでかなり「義理」
頼った営業方法ばかりを紹介してきました。
個人的にはあまり納得いかないのですが、
美術業界とはそういった場所なのです。

 

売り上げで貢献する以外にも

会期中の休日にアートイベントを開催して
話題性を提供する
毎日会場でお客様に作品解説をする
テレビ局にPRを送り、展示の様子を
取材してもらうなど
画家が会場へ貢献する姿を
アピールする方法はいくつもあります。
そのような努力をして会場スタッフに気を遣ってもらえる立場になるのが
最も効果的なのです。

百貨店美術部は異動が多い

しかしながら、百貨店美術部は
責任者の異動が多い部署でもあります。
すると何が起きるか…
せっかく時間をかけて「気を遣ってもらえる立場」になっても
スタッフが変わってリセット
なんてこともよくあるのです。

百貨店/画廊/プロデューサー/作家

百貨店美術画廊のスタッフの立場
についてもう少しお話します。
彼らは社員なので、基本的に「冒険」したくありません。
売れるかわからない初めて会った
作家の個展を開くのに抵抗がある
という話をしましたが、
これは「冒険」が嫌いだからです。
また、同時に
「仕事を増やしたくない」方も多いです。
例えば百貨店の売り場の一部を借りている
ギャラリーがアートプロデューサーの企画する
グループ展をやるとします。
すると売り上げは
百貨店/画廊/プロデューサー/作家
で分配されます。
画廊の取り分が減る上に、
連絡相手が多くめんどくさいのです。
作家の数が多いと、搬入、搬出の際に
連絡するのも大変です。
これは私の推測ですが、おそらく百貨店側の都合としても、
力のある少数の作家と直接契約で
展示をしたいのです。
そして毎年決まったローテーションで
無難に回していきたいのです。

私物化しているスタッフさえいる

これは場所によりますが、美術画廊での
売り上げが、あまり期待されていない
のを良いことに
ギャラリーを半ば私物化している
責任者すらいます。
これはどういうことかといえば
「気に入った相手としか展示しない。」
「まあ売れなくてもしょうがない。」
ということです。
これもまた、個人的に納得
いかないのですが仕方ありません。
そういった意味でも「気を遣ってもらえる相手」
になるのは重要なのです。

華やかな舞台は風前の灯?

百貨店美術画廊は華やかな舞台ですが、
これも風前の灯火のようです。
百貨店自体が斜陽産業に
なっていることもあり
売り上げに貢献しない美術画廊をつぶす
場所が増えているのです。
これは場所にもよりますが、そもそも百貨店美術画廊は
スポットライトと白い壁
さえあれば成立します。
これはつまりいつでも、つぶしたり
作ったりできるということです。
会場によっては物産展と絵画展を
同じ催事場でやっている場所もあります。

オフラインの場が消えることはない

百貨店美術画廊は現状、リアルの場で
絵を展示する最も華やかな場所
といって良いと思います。
しかし、Amazonをはじめとするeコマースの発達により、
小売り産業全体が縮小
結果として利益をさほど生み出さない
美術画廊がつぶされる
といった流れが押し寄せています。
しかし、私は絵を売るリアルの場所は、
何かしらの形で残ると思っています。
絵画の場合、どこの誰が描いたか
わからないものを実物も見ずに
買う人はほぼいません。
贅沢品は基本的にリアルの場で「買い物」
という経験を楽しむために
消費されるそうなのです。
なので、絵画をリアルの場で
作家の接客を受けて、実物を確認した上で買いたい
という需要は残り続けると思います。

百貨店美術画廊は最高の舞台 でも…

もし百貨店での展示に憧れる後輩がいたら…
以下のような話をすると思います。

現状のルールでは専業画家は難しい

正直申し上げて、日本で絵を販売する上で
最も確実なのは「絵を買うお客様」を
数多く抱える会場である百貨店美術画廊で展示することでしょう。
しかしながら、百貨店美術画廊での
売り上げの100%が画家に入る
わけではありません。

また、ここまで話した通り

そもそも展示の枠を取れるのかも
運次第、相性次第です。

絵を買うお客様が会場に
会期中に来るのかもわかりません。
つまり、百貨店美術画廊での
原画の販売という事業は収入をコントロールするのが
難しいのです。
もちろん必要な準備をしっかりすれば
ほぼ毎回展示を黒字+αに
することくらいは最低でもできるでしょう。
しかし、このような不安定な収入源を
メインの収入源にする専業画家として生きていくのは、
どう考えても賢くありません。

最高の舞台、最高の経験だとは思う

しかしながら、百貨店美術画廊
という華やかな舞台
自分が0から生み出したものを
直接お客様に解説し
喜んで買っていただくという経験は
「お金で買えない価値」
だと私は思っています。
そして、百貨店美術画廊という
華やかな舞台で活躍する画家
という肩書きは様々なチャンスや信用
を生み出します。

 

このスクールにあなたが入ってくれたのも、

私が百貨店美術画廊で売れている作家
だからかもしれませんね。

まとめ

今回は百貨店美術画廊での
展示の全貌をお話しました。
百貨店美術画廊での展示を成功
させている作家さんでも、
絵の収入だけで生活している人
はごく一握りのようです。
百貨店でやる作家になったから
といって経済的な自由が手に入る
わけではないのですが、
百貨店での展示は様々な学びを
得られます。
有名なコレクターさんに出会うこと
もあったり、絵を日常的に買う方々
の優雅な話をきくことが
できたりなどなど。
実は私は「作家活動やってます。」
そう言うのに躊躇してしまいます。
なぜなら、「自称作家」があまり
にも多く、また、ひょっとしたら
自分も自称作家に過ぎないのかも
しれない…
そう思う時がたまにあるから
なのです。
日本における画家はフリーランス
なので、組織に所属して給料をもらう
「よくある職業」ではありません。
公式な所属も肩書きも
ないに等しいのです。
しかし「百貨店美術画廊で
展示する作家」という肩書は
画家としての自信を
私に与えてくれました。
そういった意味でも百貨店美術画廊
での展示というのは価値ある活動だ
と私は思います。

 

本気で画家になりたい、
そんな方は是非挑戦してみてください。

しかし、生活の糧の全てを百貨店での
原画の販売での収益で賄うやり方

つまり「専業画家」として生きるのは
あまりにリスキーで時流にもあわないので
オススメしません。

そこで、このスクールのコンセプトが
「複業画家」の養成なわけです。