【ロシア構成主義】タトリンやナウム・ガポなどの有名な作品を解説

どうも黒沼です。

さて、最近は続けて
西洋美術史シリーズを書いています。
美大に通う私が美術史の授業、教授の話
本で手に入れた美術史情報をアップして
いくので、チェックしてみてくださいね。

今回はロシア構成主義の美術
について解説します。
当時の音楽とともにお楽しみください。

 

目次

ロシア構成主義の有名な作品の特徴

 

ロシア構成主義とはロシア革命前から1920
年代にかけソ連で起きた前衛芸術運動です。

ピカソのアトリエでタトリンがコラージュ
技法に出会ったことをきっかけに作った
レリーフからこの運動は始まります。

 

 

タトリンは金属や木片など様々な素材から
レリーフを作り、これを構成と呼びました。

ロシア構成主義のレリーフは彫刻史上初の
完全抽象作品でした。

 

対象(モチーフ)の形に依らない、作者の純粋
な感覚から生まれた造形だったんですね。

構成主義の名前の由来はここにあるんですね。

 

 

構成主義も当時流行したシュプレマティスム
同様、対象(モチーフ)の再現を目的としない
という造形理念を持っていました。

構成主義では鉄やガラスといった工業生産物
を利用し、生活をより実際的に良くする
社会的効用のある造形として広まります。

 

ロシア革命後をこのようなロシア構成主義の
社会改良的理念が評価され
美術政策の中心に据えられました。

このため、当時のソ連ではロシア構成主義の
価値観がデザイン、舞台美術、建築など
幅広い分野に採用されました。

 

より良い世界へ向けた芸術と科学技術の
調和が目指されたんですね。

当時の理念を体現した作品として、
↓の第3インターナショナル記念塔モデルは
実際建設されませんでしたが、非常に有名です。

 

 

実現すれば400メートルにもなるこの記念塔
は螺旋状に上昇するイメージが社会主義の
理想と未来を表現しています。

しかし1930年代に入り、スターリン独裁
が始まると、ロシア構成主義を含む
前衛芸術運動は終息し、社会主義リアリズム
へ移っていきます。

 

 

ロシア構成主義の有名な作家

ウラディミル・タトリン

 

 

 

ナウム・ガポ

 

 

 

アレクサンドル・ロトチェンコ

 

 

 

 

まとめ

今回はロシア構成主義を紹介しました。
ロシア構成主義の特徴はまとめると

・モチーフを持たない彫刻史上初の 完全抽象作品だった。

・社会主義の理想や未来を表現した。

・芸術と科学技術の調和を目指し、 効用のある作品を目指した。

 

 

といった感じですね。

次回はデ・ステイルについて
紹介します。

それではまた。

↓西洋美術史についてはコチラ↓

【無料講座】絵の売り方教えます

※ブログを読んでいるあなたへ特別なお知らせ↓