どうも 絵画をたしなむ を運営する画家の黒沼です。
これまで、記事を書いてきて
画家の名前を引用して説明したりすることが結構あり、話が専門的になりすぎる
ということが気になっていたので、これから西洋美術史についての記事を易しく書いていこうと思います。
初心者でも、玄人でも楽しめる記事を目指して頑張って書いていきたいと思います!
今回は中世のロマネスク美術について解説します!
当時の音楽とともにお楽しみください!
スポンサーリンク
ロマネスク美術とは

ロマネスク美術とは、960年頃~1270年頃 ドイツ、フランス、スペインにいたる地域で流行した美術様式です。
(イタリアやトルコ、ギリシャ地域では、ビザンティン美術がロマネスク期にも続いたようです。)
ロマネスク期の美術は黙示録をテーマとしたものが多かったようです。
ちょうどこの頃、キリストの死後1000年が近づいていました。
「ヨハネの黙示録」にはキリストの死後1000年には、戦争、疫病、災害、怪物などに襲われ、世界が滅ぶ
という予言があり、世界の終わりの時、「最後の審判」が行われ、悪人は地獄へ、信仰の篤い善人は天国へ送られる

と書かれていました。このため、紀元後1000年前後のロマネスク期には、黙示録がよく美術のモチーフになったんですね。
また、多くの人が最後の審判の日に備え、善行を積むべく、聖地巡礼が流行しました。
一生に一度はお伊勢参りに行きたい と思った江戸時代の人々と似ていますね。
巡礼地の多くは聖遺物(聖人の持ち物や遺骨)のある修道院や聖人の墓地でした。

聖遺物を持つ修道院はこのような、豪華な聖遺物箱に収められ、巡礼者を迎えていました。
聖遺物のない修道院は巡礼者が来ないため、聖遺物箱が盗まれることもあったようです。

ちなみに、聖遺物のひとつで、都市伝説としても有名な聖骸布は最新の科学的な調査によれば、ロマネスク末期~ゴシック期に「作られた」ようです。
修道院も集客に苦労していたんですね…
巡礼地の中でも特に人気のあったのが、十二使徒大ヤコブの遺骨の納められた、スペインのサンチャゴ・デ・コンポステラであったようです。

ロマネスク期の建築

ロマネスク期の建築は素朴で禁欲的です。
ヨーロッパの教会と言えば、ステンドグラスのある豪華な建築をイメージするかたも多いかもしれませんが、これは、ゴシック期の教会の特徴なんですね。

ロマネスク期の建築はとにかく、禁欲的で、まさに僧侶の修行空間といったかんじです。
最近流行りのミニマリストの部屋と似たような、禁欲的な雰囲気がしますね。

私の最も好きな教会建築は実はフランスのロマネスク期のル・トロネ修道院なんです。

このように、重厚な厚い石造りの壁に小さな窓があり、神秘的な一筋の光が差し込んできます。

当時のガラスは今ほど透明ではありませんでしょうから、薄明かりの中での瞑想的な空間だったんですね。
ロマネスク期の彫刻

ロマネスク期には、従来の木造にかわり、重厚な石造の修道院が数多く建てられます。
ロマネスクとは「ローマ風の」という意味があるのですが、ロマネスク期の建築にはローマ風のアーチ構造が多く用いられました。

ロマネスク期の建築には、数多くの奇怪な石像が施されています。

これらの石像は枠の法則にのっとり、柱や扉口の形に沿うような、押し込められた形をしています。

これらの石像にはキリスト教とは関係のない、現地の神話に登場する怪獣などもいます。
これは、ヨーロッパ中から聖地巡礼で訪れた観光客を喜ばせるためのサービスだったようです。
ロマネスク期の絵画

ロマネスク期の建築には多くのフレスコ画が施されています。
ビザンティン美術の時代にはモザイク壁画が多かったのに対し、ロマネスク期の建築にはフレスコ画が多く描かれています。

フレスコ画とは、壁に塗ったモルタルが乾かないうちに水に溶いた顔料で描く技法です。
絵の具の定義のページで書いた通り、本来は水に溶いた顔料だけでは壁に絵の具は定着しません。(媒材という糊成分が必要です)
しかし、フレスコ技法は壁の乾燥とともに絵の具が定着するので、媒材はいらないんですね。
ただ、この技法は描き直しが聞かず、素早く描く必要があるので、職人芸が試される技法なんですね。
皆さんは「なぜキャンバスは四角いのか」と考えたことがありますか?
実はこれは絵画は歴史的に、もともと建築の一部であったから なんですね。
ポンペイの記事でも書いたように、絵画はもともと、建築の壁と一体でした。

ポンペイの場合は部屋をより広く見せるために

今回のような修道院の場合は文字の読めない巡礼者に聖書の物語を伝えるために絵画は描かれました。
絵画は建築の一部であった とはこういうことなんですね。
まとめ

今回はロマネスク期の美術について紹介しました。
神秘的で素朴な教会、それとは対照的な奇怪で愉快なモンスターは見ていて本当に飽きませんね。
ロマネスク期の特徴をまとめると
・枠の法則に則った奇怪な柱頭彫刻
・建築の一部としての絵画
という感じですね。
次回は中世のゴシック期の美術について紹介します。
それではまた。
↓西洋美術史についてはコチラ↓
