どうも黒沼です。
これまでは「絵を飾って楽しみたい」「絵を観に行きたい」人むけに記事を書いてみました。
今日は「絵を描きたい人」「画家になりたい人」に向けた記事を書いてみようと思います。
自己紹介の記事でも書いた通り、私はなかなか絵が上達せず、長い絵の修行時代を送りました。
そんな私が色んな方から教わった「絵がうまくなる方法」について、書いてみようと思います。
スポンサーリンク
絵がうまく描けない理由
「絵を上達させたい」、「絵を描く練習がしたい」
そんな、上手い絵を描けるようになりたいひとは多いと思います。
でも、なかなか上達しない、練習に練習を重ねても上手くならない、私もそんな絵が下手な人間でした。
ではそもそも、「絵がうまく描けない理由」って何なんでしょうか?
それはズバリ「モチーフを十分に見れていないから」、「自分の絵を十分に見れていないから」、「線や色が選び抜かれていないから」
この3つだと言えます。
上手い絵ってどんな絵?
逆に「上手い絵」はこの3つのポイントを押さえて描かれた絵だと言えます。
つまり「モチーフを十分に見れている」、「自分の絵を十分に見れている」、「線や色が選び抜かれている」
これが上手い絵の条件と言えそうです。それでは一つずつ解説していきます。
「モチーフを十分に見れている」
物をリアルに描きたい場合、このポイントが最も重要です。
モチーフを十分に見る とはより具体的には、モチーフの形、色、モチーフに当たる光を見るということです。
「自分の絵を十分に見れている」
これはピンとこないかたも多いかもしれません。
「自分の絵を十分に見れている」とは簡単に言えば、絵の中でリアルにみえるかどうかです。
より具体的に言えば、実際のモチーフの色や形とは違うけれども、絵の中で適切な色や形が選べている ということです。
これは少し難しい話なので、具体例を挙げて説明します。
A
B
2つのリンゴを描く場合、自然な空間を演出する上で良い形(設定)はAとBのどちらでしょうか。
Aは2つのリンゴの輪郭が点で接しているため、平面的な模様のように見えるかと思います。
つまり、どちらのリンゴが手前にあるのかすぐに分かりませんね。
これに対しBは2つのリンゴが少し重なっています。
どちらのリンゴが手前にあるのかすぐにわかりますね。
とても些細なことに思えますが、絵の中でどちらの設定を選ぶかで、自然な印象に見えるかどうかかわってくるのです。
「線や色が選び抜かれている」
これはリアルに物を描くことと関係なく思えますが、重要なポイントなんです。
A
B
2枚のデッサンを見てどちらがよりウマイと思うでしょうか?
Aのデッサンは輪郭線が選び抜かれておらず、太い ですね。
また、Aは短い線がたくさん集まって、太い線になっています。
Bは選び抜かれた長い線が引かれています。
Aはとても味のあるデッサンですね。でもよりウマイものを選ぶとすればBでしょう。
ちなみにBはナポレオンの肖像も手掛けた新古典主義の画家アングルのデッサンです。
彼はとても選び抜かれた線でリアルに描くのが得意な画家でした。
色に関しても選び抜くことは重要なんです。

これはポスト印象派の画家、ゴーギャンの作品ですが、とても地味な色ばかりが使われています。
しかし、色の組み合わせが選び抜かれているおかげで、全体として調和しており、統一した雰囲気を演出できています。
昔の画家のデッサン練習方法とは

さて、それでは具体的な練習方法を紹介します。
今回は昔の画家が修行時代にとっていた絵の練習方法を紹介しようと思います。
近代以前、画家が職人であった時代において「リアルに描く」ことはとても重要でした。
彼らの練習方法を知ることで、絵の上達や、そのための練習に役立てようというわけです。
今回紹介した上手い絵の3つの条件はいずれも「3次元のモチーフを2次元平面に変換する」ためのものです。
この課題をクリアするため、昔の画家の見習いたちは「クロッキー」と「模写」で練習していました。
クロッキーとは、比較的短い時間で書かれた「線」中心の絵のことです。

線と少しのグラデーションだけで、モチーフの形を捉える というのがクロッキーの目的です。
この練習方法では「モチーフを十分に見れている」「線や色が選び抜かれている」という2つの力をつけることができます。
私は修行時代、このクロッキーを1枚3分で1日20枚 という感じで決めて練習していました。
模写 は見習いの画家が、親方(師匠)の描いた絵画を同じ構図で再現するという練習です。
この練習方法では「自分の絵を十分に見れている」という力をつけることができます。
巨匠たちの良い構図、良いモチーフ設定を模写を通して、手に覚え込ませる練習方法です。
これをすることで、自分で絵を描いた時も、より良い構図、より良いモチーフ設定で描くことができます。
「絵の中でのリアルさ」を演出する力がつくわけです。
当時の見習い画家たちは、師匠の名画を模写することを許可され、その模写を売って生活費を稼いでいたようです。
模写には絵の上達以外の目的もあったんですね。

この作品は「プラドのモナリザ」と呼ばれています。

レオナルド・ダ・ヴィンチが描いた『モナリザ』を弟子が模写した作品のようで、プラド美術館に所蔵されているためこう呼ばれています。
まとめ

今回は絵の上達方法、デッサンの練習方法について解説しました。
巨匠たちも地道な絵の練習して上達していったんですね。
それでは今日はこのへんで